閉じる

『ハリキリママのおしゃべりコミュ二ティ』

アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは

モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。

終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。

お問い合わせ先 ハリキリママのおしゃべりコミュ二ティ 湘南ゼミナール

注目の無料モニター・サンプル情報はコチラ! 

NEW

【4歳~7歳】モニター20名様大募集(名作おはなしドリル)

学研の幼児ワーク(株式会社Gakken)

20

7月7日(日)まで

プレゼント

【4歳~7歳】モニター20名様大募集(名作おはなしドリル)

もっと見る

【お風呂で簡単♪】夏の肌荒れ・カサカサ肌対策に『アトピタ 薬用保湿入浴剤』

丹平製薬株式会社

10

3日前!

プレゼント

【お風呂で簡単♪】夏の肌荒れ・カサカサ肌対策に『アトピタ 薬用保湿入浴剤』

もっと見る

もっとイベントを探してみる

子育てのコツをブログで投稿して図書カード1000円を当てよう!

みんなの投稿一覧を見る イベント内容を詳しく見る

”我が家の子育て論”

子育てのコツをブログで投稿して図書カード1000円を当てよう! ←参加中
 http://monipla.jp/bl_rd/iid-9963357694c57c64786b29/m-4c77239654f8d/k-0/s-0/
 
息子は1歳1カ月になりました。
 
 どんな子育てが一番良いのかなんて経験してみないと分かりませんよね。
 インターネットや雑誌を参考にしても我が子に当てはまるかなんてわかりません。
 
私が常に変わらず心がけている事は、
 
「何をやる時も声掛けする」
 言葉のコミュニケーションって大切ですよね。
 
「スキンシップ」
 おむつ替えの時に足をマッサージしたり、ベビーマッサージ、手遊び歌も大好きです。
 
「叱る時はめりはりをつけて」
 危険な事、誰かを傷つけてしまうような事をしてしまった時は、必ず叱ります。
まっすぐ目を見て真剣な顔でどうしてやってはいけないかを説明します。
今は分からず何回も同じ事をやってしまっても理解できる日がくるはず。
だから同じ事でも何度でもその都度叱るようにしてます。
 
「あいさつ」
まずはあいさつがきちんとできるようになって欲しい。
だから基本的なあいさつは対面して目を合わせておこなうようにしています。
お辞儀ができるようになりました。
 
「何度でも褒める」
どんな些細な事でも手をパチパチ、頭なでなで、ギューっと抱きしめたりして「がんばったね」「すごいね」「GOOD JOB」!!! 大げさに褒めるとその倍の笑顔が返ってくるんですよね。
何かを達成した時の息子の笑顔は最高です (*^_^*)
 
夫は外国人・・・育った環境もまったく違うのに、基本的な子育て論は同じなんです。
とにかく悪い事は悪いと叱り、良い事は思いっきり褒めて、遊ぶ時はとことん楽しんでます。
 
 
今は歩くのが上手になって、家の中でも歩き回りいろんなものを手にとり、
私達の真似をしたり、とにかく好奇心旺盛です。
 
 この時期の子供ってみんなそうですよね。
 
そして、最近は欲しいものがあると指さして「ん~ん~」と訴えてきます。
危険なものでない限りは手に持たせて気が済むまで遊ばせてます。
これは駄目、あれは駄目とは絶対言いません。今の好奇心が心の成長を促していくと思うから。
 
途中でポイとしてしまいますが、後から「これはここに片付けようね」って一緒に片付けたり、
片付ける姿を見せるようにしてます。
最近はお片付けの意味も分かってきたのか、自分で片付けようという意志が出てきました。
 
 息子と一緒にいる時間がこんなに長いのは今だけ。
 できるだけ息子の事を優先にして、その合間に家事をやるって感じです。
 それでも自分の用事がある時は「これをやるから待ってね」って必ず伝えてから取りかかります。
 たとえ息子が待ち切れず愚図りだしそうになっても「もうちょっと待ってね~」って言いながら、
 少しの間なら放っておきます。 
 そうやってバランス取っていかないとストレスが溜まってしまいそうで。
 
今は毎日笑って、笑って、笑って、楽しくのんびり生活を満喫しています。

mayukoko   2010-09-03 23:01:54 提供:湘南ゼミナール

企業紹介

湘南ゼミナール

湘南ゼミナールは受験指導を核として幼児から小学生、中学生、高校生の「成長と自立」をサポートしています。湘南ゼミナールが育みたいのは「夢の実現に向けて自ら学び、成長しつづける力」。
勉強だけではなく先を見据えた「力」を身につけてもらうため
①自ら考え、判断し、行動できる自立した人を育成する。
②高い目標を持ち、常にプラス思考で努力できる人を育成する。
③人の痛みが理解できる優しさと思いやりを持った心豊かな人を育成する。
これら3つの教育理念に基づいて教育を行っています。
それがカタチとして表されているのが湘ゼミオリジナルの「QE授業」。
テキストをほとんど使わず、授業内に出来る限り多くの「考える」機会を子供たちに与えることで、本来の力を引き出し、受験後にも役立つ「自ら考える力」を伸ばすことが出来ます。
数多くの成功と失敗を積み重ねながら成長する子供たちを情熱を持った講師陣が全力でバックアップしています。
ぜひ、湘南ゼミナールの熱い教育に触れてみてください。

毎日満点!


キッズ・教育・ペット のイベント(商品モニター募集・無料サンプル・試供品情報)を探す