閉じる

『ようこそ!数教研モニプラふぁんサイトへ』

アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは

モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。

終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。

お問い合わせ先 ようこそ!数教研モニプラふぁんサイトへ 数学教育研究会

注目の無料モニター・サンプル情報はコチラ! 

【サイト掲載写真募集】産院で配布中!うるおい守ってやさしく洗う『保湿全身泡ソープ』

丹平製薬株式会社

10

3月9日(日)まで

プレゼント

【サイト掲載写真募集】産院で配布中!うるおい守ってやさしく洗う『保湿全身泡ソープ』

もっと見る

もっとイベントを探してみる

小学校入学までに準備しておきたいこと

モニタープレゼント

クオカード2000円分5名様

参加時の
投稿方法とテーマ

カキコミ
小学校に入学するまでに準備しておきたいこと。学習面や生活面などどんなことでも結構です。

イベント内容を詳しく見る

参加したみんなの投稿

全ての投稿   モニター投稿   参加投稿

挨拶ができる、きちんと席に座って先生の話が聞けるなどの生活面はもちろんですが、 学習面では、参観日などに行くと、国語ではやはり小学校入学時点でほとんどの子がひらがなは読み書きできる状態で入学している子が多いように思うので、ひらがなの読み書き、できれば一年生の漢字の読み書きまでできると、1年生の最初… 2012/11/06

きちんと挨拶ができるとか、少しずつでも協調性を身に付ける事でしょうか 2012/11/06

小学校入学までに必要なことは、ひらがながかけて、少なくても自分の名前がかけることはもちろんですが、大きな声で返事できて、自分の意見が言えること何よりも、和式便器が使えることだと思います 2012/11/06

現在1年生のお友達がいて言われたのは、うちの小学校では自分で名札をとって名札入れに入れて、朝来たらつけるというのがあるので、自分でつけはずしが出来るといいよ!と言われました 他の幼稚園では、 ひらがながかけること 逆上がりができること なんてのもあるようですが、息子の幼稚園… 2012/11/06

私は、子供のころ早寝早起きの習慣がなかった、 だから、いまだに朝早く起こることができません 子供には早寝早起き、そして朝元気に朝食を 食べるこれを準備してほしいと思います 朝から元気に活動することはとっても 大切だと思うから 2012/11/06

小学校の入学前、いろいろ初めてのことばかりで、親子ともども楽しみにしていました まずは失敗談 学校で一日入学や説明会の前から、いろんな物品の準備をしている方も多いと思います私も、子どもの消しゴム鉛筆筆入れいろんなものの準備をしていましたが、説明会で「鉛筆はこういうものを、筆入… 2012/11/05

親の愛情たっぷり育てられ、幼稚園で、保育所を経て、子供達がはじめて迎える義務教育のステージ私はもう40年以上前の経験で、我が子供達も10数年前に経験した、人生のはじめてのステップアップだったと思いますきっと子供達なりに一年生になる楽しみと一抹の不安を抱えての旅立ちなのだろうと思います 私はた… 2012/11/05

『小学生のための読解力をつける魔法の本棚 中島 克治 (著)』を39歳にして読み、感銘を受けました 読解力をつけるために、本を丸写しして、ノートに書くというのです 小学生のとき、勉強といえども、なにをしてよいかわからなかったのです 絵本などでも、よいと思います これをしていたら、人生… 2012/11/04

我が家も今、新入学の用意でバタバタしています本人は、「早く学校行きたい♪」なんて嬉しそうにいってますが(笑)友人や知人等に色々と聞きながら今、準備しています机とランドセルは「お祝いに買ってやるから♪」と双方の両親が言ってくれているので、有り難く気持ちを受け取るつもりです家族ぐるみで仲が… 2012/11/04

我が家には来年度、新一年生になる女の子がいます 生まれた時から今までもずっと泣き虫で、私のそばから離れられないこの子がもう一年生だなんて! 女の子だからか、一日中ずっとおしゃべりするし、最近では生意気な口も聞くようになってきました 悪い事して叱る私の口調もついつい「もう少しで一年生!」が口… 2012/11/04

<<前の10件 1 2 3 4 5 6 7 8

企業紹介

数学教育研究会

学校とは別の立場から、数学教育を考え、指導法や教材を研究開発し、全国のFC教室や通信教育で、子どもたちに算数・数学を教えている団体です。

子どもたちの「なぜ?」「どうして?」を大切に、年長さんから中学(通塾では一部、高校)までの長期にわたる学習計画と発達段階にあわせた指導を行っています。

創立44年目をむかえ、「算数なら、数教研!」と、母から子へ世代を越えて在籍してくれる生徒さんも少なくありません。

数教研は、子どもたちの知的好奇心に応える算数教育を目指しています。

最新のひとこと

キッズ・教育・ペット のイベント(商品モニター募集・無料サンプル・試供品情報)を探す