閉じる

『ようこそ!数教研モニプラふぁんサイトへ』

アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは

モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。

終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。

お問い合わせ先 ようこそ!数教研モニプラふぁんサイトへ 数学教育研究会

注目の無料モニター・サンプル情報はコチラ! 

【4歳~キッズモニター大募集】クラプロックス子ども用歯ブラシモニター【クラプロックス】

株式会社クラデンジャパン

20

6月16日(日)まで

プレゼント

【4歳~キッズモニター大募集】クラプロックス子ども用歯ブラシモニター【クラプロックス】

もっと見る

NEW

【お風呂で簡単♪】夏の肌荒れ・カサカサ肌対策に『アトピタ 薬用保湿入浴剤』

丹平製薬株式会社

10

6月30日(日)まで

プレゼント

【お風呂で簡単♪】夏の肌荒れ・カサカサ肌対策に『アトピタ 薬用保湿入浴剤』

もっと見る

【お出かけをもっと楽しく♪】おでかけの風景・物をイラストにしたビンゴゲーム(カード8種入)

銀鳥産業株式会社

10

5日前!

プレゼント

【お出かけをもっと楽しく♪】おでかけの風景・物をイラストにしたビンゴゲーム(カード8種入)

もっと見る

【お散歩をもっと楽しく♪】身近な風景・物をイラストにしたビンゴゲーム(カード8種入)

銀鳥産業株式会社

10

5日前!

プレゼント

【お散歩をもっと楽しく♪】身近な風景・物をイラストにしたビンゴゲーム(カード8種入)

もっと見る

もっとイベントを探してみる

新年度に心機一転始めたい習い事と長続きさせる秘訣をお聞かせください

モニタープレゼント

クオカード1000円分15名様

参加時の
投稿方法とテーマ

カキコミ
新学期に新たに始める習い事で思いつくものを教えてください。また、三日坊主にならずに継続するための秘訣があれば、教えてください。

イベント内容を詳しく見る

参加したみんなの投稿

全ての投稿   モニター投稿     参加投稿

家庭のお金を使って行かせてもらっているので、絶対諦めることなく卒業して資格取りたいです! 2012/04/14

自分が楽しいと思うことに結びつけることです 2012/04/14

私は、中学の頃好きだった人が行っていた塾を調べ、入会しました会いたい一心でしたが、成績も上がり、同じ高校に入学でき、今は旦那になりました 2012/04/13

自分がやってて楽しくないと何事も続かないと思うので、自分がやりたいことをすればいいと思う 2012/04/13

習字、音楽、スポーツ、そろばん 将来役に立つもの 続ける秘訣は楽しいと思えるモノと ある程度できたら褒めること 2012/04/13

どんな習い事でも自分なりに楽しい所を見つけてもっと知りたいとか上手くなりたいとか思えるようになるとどんどん続けていけますよね楽しみを見つけるまで大変かもしれないけどそれがわかるまでやってみるとか小さな目標を立てながらするのもいいかもしれませんね!! 子供には親子で一緒に楽しいを見つけて応援してあ… 2012/04/13

習い事を継続するための秘訣ってほどのことでもないですが、 やはり何のために習い事をするのかという目的を明確にしておくことが 大事だと思います 「絶対やせてやる」とか明確にしておくとやる気が違いますよね 私は3月からスポーツジムに行き始めました 肩周辺の筋肉増強で肩こり解消とムキム… 2012/04/13

私はピアノを習ってましたが、大人になった今、やりたいのは「テルミン」ですその他「バイオリン」「ハープ」「琴」などなど新学期に楽器を始めることはいいと思いますメリットは音楽の成績が(多分)上がるので内申点がよくなること勉強が苦手な場合、進路の幅が広がること私の場合はピアノで「指」を使った為、習… 2012/04/13

英語を話せるようになりたい!!目的意識を持って、楽しく学ぶことが続けるコツです辛いことは続かない 2012/04/13

こんにちは 今年は「野菜ソムリエ」の資格をとることを目標にしています(もちろん教材資金を作ることから) 私は何かやるときに「めんどくさい」と思ってしまったときは「早い者勝ち!」と心で叫びます早くやることに意義があると…! そうするとなにもかも後回しになりません万が一後回し… 2012/04/13

<<前の10件 1 2 3 4 5 6 7 8 9

企業紹介

数学教育研究会

学校とは別の立場から、数学教育を考え、指導法や教材を研究開発し、全国のFC教室や通信教育で、子どもたちに算数・数学を教えている団体です。

子どもたちの「なぜ?」「どうして?」を大切に、年長さんから中学(通塾では一部、高校)までの長期にわたる学習計画と発達段階にあわせた指導を行っています。

創立44年目をむかえ、「算数なら、数教研!」と、母から子へ世代を越えて在籍してくれる生徒さんも少なくありません。

数教研は、子どもたちの知的好奇心に応える算数教育を目指しています。

最新のひとこと

キッズ・教育・ペット のイベント(商品モニター募集・無料サンプル・試供品情報)を探す