閉じる

大阪王将の餃子のタレ お試しレポーター募集

みんなの投稿一覧を見る イベント内容を詳しく見る

豆金餃子を大阪王将のタレで食べてみる

妻が豆金餃子の生餃子を買ってきてくれたので、夕飯は焼き餃子。豆金は紅虎餃子房の際コーポレーションが展開している餃子専門店です。
他にもいろいろあったらしいのですが、店員さんに勧められたスタンダード焼き餃子と豆餃子の二種類をゲット。
生餃子のおまけに付いてきた餃子のタレが業務用のいけてないタレだったので、先日、モニプラでもらった大阪王将の餃子のタレを初めて使ってみました。
 こちらがスタンダード餃子。まぁ、普通の餃子。特徴はあまりなし。大量生産された餃子って感じがします。他の際コーポレーションの店と共通なのかもしれません。

 
こちらがオススメと言われた豆餃子。一口餃子にしては若干餡が多め。パリッと焼けて食感は良かったですね。

 
こちらが大阪王将の餃子のたれ。大阪王将こだわりの鉄ラー油がポイントとのこと。
鉄とは唐辛子を高温で辛味を飛ばし香ばしく揚げたもので、それで作ったラー油を鉄ラー油と言うらしいです。

 
スタンダード餃子をこのたれにつけて食べてみました。こだわりのラー油はというと。。。正直よく分かりません。豆金餃子と大阪王将のたれそれぞれあまり特徴がないので、相性が良いと言えば良いですが。。。
餃子のたれってそれぞれ配分の好みがあるから難しいですよね。ちなみに私は普段家では黒酢とラー油多めで醤油は少々の配分でいきます。

 
豆金餃子は、餃子専門店としてはもう少し頑張ってほしいというところ。他にも種類があるそうなので、今度、学芸大学店に行って店内で色々と試していたいと思います。
大阪王将のぎょうざのたれは、餃子のおまけに付いてくる餃子だれに比べると良く出来ていますが、結局味の調整をしないといけない事を考えると、私だったらわざわざ買うことはないかな。
普段ポン酢とかですませてしまっている方にはオススメです。

EAT& FANファンサイト応援中

東京餃子通信   2011-06-26 10:30:58 提供:株式会社イートアンドホールディングス

Fan site of the year 商品開発賞

企業紹介

株式会社イートアンドホールディングス

おなかがいっぱいになるだけでなく、食べることから「人生の彩り」「健やかな笑顔」を生み出したい。
昭和44年の創業から大切に受け継いできた、私たちの信念です。

「おなかいっぱいの幸せと、健やかな毎日を笑顔で楽しめる社会。」
「おなかいっぱいの幸せと、正しい教育によって、次の世代が活躍できる社会。」
「おなかいっぱいの幸せと、多様性を受け入れ、可能性を広げる社会。」
「おなかいっぱいの幸せと、働き手の環境が公平で、日常生活の質が高い社会。」
「おなかいっぱいの幸せと、それを持続可能にする社会。」
そんな社会を実現するための「+ &」を、これからも生み出し続けます。

食品・試食・飲料 のイベント(商品モニター募集・無料サンプル・試供品情報)を探す