築地仲卸 伏高/鰹節削り方講習会(無料)の口コミ(クチコミ)・レビュー(シオン323さん)

株式会社 伏高のヘッダー画像

レビュー

おいしいダシは料理の基本。本格的にダシをとるのなら、自分で鰹節を削ってみたい。でもどうやって削るのかよくわからない。そんな私に朗報が。築地仲卸 伏高 さまで無料の「鰹節削り講習会」を開催しているという情報を知り、築地市場へ。駅にステキな日本画が.。駅を出て2~3分で築地仲卸 伏高 さまのある築地場外市場。色んなお店があって活気があります。大正7年、日本橋の鮮魚仲卸として開業したのが始まり。関東大震災の後、中央卸売市場が現在の築地に移転したのを機に、鰹節仲卸となり主に飲食店様への鰹節、昆布、煮干等、海のだしの卸売を生業としているそうです。 今日教えてくださるのは黒川さん。こちらにお勤めされて25年のベテランです。まず、道具の選び方から。鰹節を削るのにいちばん大切なのは道具。鋼、カンナともに太いしっかりしたものを選ぶとトラブルもなく使えるそうです。価格はだいたい1万円位。少し高いですが、一生使うとなると良いものを選んだほうがいいですよね。 そして、刃の調節がすごく大事。刃の出し具合は0.1mm。(新聞紙1枚分)木槌でたたいて調整します。刃が出過ぎていると切りくずのようになってしまうので、注意が必要です。試しにカンナのおしりのほうをたたいて刃を出して削って下さいました。切りくずのような鰹節。みなさんこれがイヤで削らなくなるそうなのです。カンナの頭のほうをたたくと刃が引っ込むので、必ず0.1mmを守ることが重要です。いよいよ削り方を教えていただきます。長くなってしまったので、続きはのちほどご紹介します。

投稿日時:2010/07/25 : My Story 提供:株式会社 伏高

「鰹節削り方講習会(無料)(株式会社 伏高)」の商品画像

鰹節削り方講習会(無料)

築地の店頭で行っている完全予約制の「鰹節の削り方講習会」(無料)です。鰹節の持ち方から刃の合わせ方まで、マンツーマンで指南いたします。弊店の営業日に朝10時より一日一組限定です。

ショップへ行く