閉じる

『扶桑社ファンサイト』

アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは

モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。

終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。

お問い合わせ先 扶桑社ファンサイト 株式会社扶桑社

注目の無料モニター・サンプル情報はコチラ! 

もっとイベントを探してみる

【別冊エッセ】笠原流!4種の万能ダレでつくる和風おかず  笠原将弘/著

参加受付は終了いたしました。
またの参加をお待ちしております。

モニタープレゼント

【ESSE】笠原流!4種の万能ダレでつくる和風おかず  笠原将弘/著

モニター数

10名

参加〆切

参加受付は終了いたしました

選考方法

選考   発表日: 11月30日(土)

株式会社扶桑社からのメッセージ




こんにちは!扶桑社です


一発で味が決まる! 短時間でご飯がつくれる!
簡単に味のバリエが広がる! つくりおきできる!




エッセで人気のレシピを一冊にまとめました
笠原流!
4種の万能ダレでつくる和風おかず

内容紹介

人気和食店「賛否両論」で常備している “万能ダレ”を使った絶品レシピが満載!

いま大人気の料理人・笠原将弘さんがお店でも常備している4種の“万能ダレ”をご紹介。
つくり方は簡単なのに、メインおかずやサブおかず、ご飯や麺、なんとおせちまで、
失敗知らずでおいしい和食が完成。味が一発で決まり、調理時間が短縮できるから
毎日のご飯づくりは格段にラクに!
忙しい毎日、機能的な万能ダレがご飯づくりの味方になること間違いなし。
献立にも役立つ、プロ直伝の汁物&漬物レシピも必見。

著者プロフィール
笠原将弘 カサハラ マサヒロ

1972年9月3日、東京都に生まれる。
1991年『東京吉兆』に入社。新宿「正月屋吉兆」にて9年間修行する。
2000年、父の死去に伴い志を引き継いで、実家の武蔵小山『とり将』を継ぐ。
2004年にオーナーシェフとして、恵比寿に『賛否両論』を開店する。
2005年、新しい料理のあり方を求めて、『なすび亭』吉岡英尋氏、
『タツヤ・カワゴエ』川越達也氏、『オステリア ルッカ』桝谷周一郎氏との4名で、
“シェフズ・コラボレーション「CESSE」(セッサ)”を結成。名前の由来は、“切磋琢磨”。
ジャンルを超えた新たな料理の創作や、食を通じた社会貢献などさまざまな活動に挑む。
日本料理界きっての中堅実力派として、活躍する料理人のひとり。

笠原 将弘 著
好評発売中
定価 588円

刊行を記念して本書を10名様にプレゼントいたします


▼扶桑社の新刊情報はコチラから
http://www.fusosha.co.jp/

▼Twitter<扶桑社宣伝部アカウント>でも
https://twitter.com/#!/fusoshasenden
     

6人のファンが「いいね!」といっています

いいね!

友達にも紹介する

スマートフォン(iphone/Android)でも参加可能です。スマホでも参加できます

URLをメールで送る

 参加条件を満たす方が当選者より少ない場合、当選者数が所定の人数に満たないことがございます。
 予めご了承ください。

モニタープレゼント内容

【ESSE】笠原流!4種の万能ダレでつくる和風おかず  笠原将弘/著

現品 
※発送方法は予告なく変更になる可能性があります。

人気和食店「賛否両論」で常備している “万能ダレ”を使った絶品レシピが満載!

笠原将弘/著
定価:588円(税込)
好評発売中 
http://www.fusosha.co.jp/books/detail/3846

参加したみんなの投稿

恵比寿『賛否両論』笠原将弘さんレシピ本が 当たっちゃいましたということは作らねば汗 2014/01/10

クリスマスにお正月と、 ご馳走を食べる機会が増え、 ちょっぴり食傷気味…… そんなとき、食べたくなるのが、 基本の和食ですよねぇ 最近、お料理番組などで見かけるたびに、 「この人の料理、いつも美味しそう」 と思うのが、予約の取れない名店『賛否両論』のシェフ 笠原将弘さん … 2013/12/30

ママブロネタ「今日の晩ご飯」からの投稿扶桑社ファンサイトファンサイト参加中 あたし普段あんまりテレビを見ない方なんですが、料理に関するテレビは結構見ています見てる割に料理の腕は上がらないんですが…いろんな方が出てますが、その中で賛否両論の店主である笠原シェフが好きなんですよ基本的にイケメン料理人と… 2013/12/28

すべて見る

企業紹介

株式会社扶桑社

フジサンケイグループの総合出版社として、ESSEやSPA!などの雑誌から、一般書籍、扶桑社新書、扶桑社海外文庫まで、さまざまな本ををつくっています。

書籍・雑誌(読者) のイベント(商品モニター募集・無料サンプル・試供品情報)を探す