商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数44件
当選者数 1,703,872 名
クチコミ総数 17,401,927 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
yumika♪さん
福岡のフードアナリストデザイン&プランナーでもあり「美食同源」がモットー。「美」と「食」の探究を「好奇心・向上心・行動力」で実行。まず自分で試して体感してみます。「美」と「食」を十分楽しむナチュラル志向のアラフォーです。
■ブログ Yumika♪の 〜美食同源〜 - Yahoo!ブログ
■Instagram @
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
最近の医療技術の進化が目覚しいのか? 絆創膏も最近色々なものが出始めていますね こんな絆創膏があるんですよ ネクスケアの防水救急絆創膏 貼り方の説明書が入っています ①紙のシートをはがすと こんな風に、ダイヤモンドカットになっています 指を曲げても浮き上がらずにしっかり密着する構造 先細で薄い透明フィルムだから目立たずに曲げやすく 防水フィルムなので、水をはじいてはがれにくいのです 剥がれにくいけれど、お肌に優しい、低アレルギーの粘着剤を使っています 傷に付きにくい傷パッドは、目立たない肌色 こんな風にタブを持ち上げ 傷口に巻きつけ、白いペーパーフレームを剥がします こんな感じで、あまり目立ちません 丸一日使用していたけれど、剥がれなかったし、防水もばっちり! これって、本当に防水性が高くて、水の使用頻度が高いプロ使用でも耐えられそうです 薄くて透明なフィルムなので、指の曲げ伸ばしも楽でした しかも蒸れなかった! 普通の絆創膏なら、暫くすると剥がれてきたり 水が入ってきて使用に耐えられない事が多いんだけれど これなら、大丈夫そう 衛生面も安心そうだし 多少お値段が高くても、お仕事などで必要な人は多いと思います 最近の医療技術の進歩は目ざましいですね 貼った方が傷が早く治るという絆創膏もあります 医療の現場でも使われているようですよ http//wwwmmmcojp/nexcare/bansoko/ http//wwwmmmcojp/nexcare/bansoko/wp/ 最近の、セルフケアの商品は 傷口が早く治るジェルタイプのものがあったりもします 高度医療の技術が、家庭で普通に出来る時代になったんですね "http//nexcarespjp/" 住友スリーエム(株) ネクスケア ブランド http//moniplajp/bl_rd/iid6883822894d25956b18c2a/m4c527cb4452d7/k1/s0/ 続きを見る ['close']
プロージットとはドイツ語でカンパイの意味 先日届いた、これは 「Prosit」という名前のベーコン 通販限定販売の商品です http//shopnihonshokkencojp/prosit/ ダンボールのパッケージも可愛いの 見て!こんなに分厚いボリューム! このベーコンの塊、日本食研さんが開発したもの 注文を受けてから、仕込み、熟成を行う受注生産のベーコンなんです 本場ドイツで修行し、その技術を用いて 日本人の繊細な味覚にあった美味しさを追求 愛媛県産の豚肉を 昆布だしを使った調味液にじっくり11日間漬け込み、 自然に味を染み込ませ ドイツ仕込ながら、日本人の繊細な感覚にあったベーコンに仕上げられています また、お肉の仕入れからお届けまで、 冷凍を一切かけていないので 肉へのストレスが少なく、豚肉本来の旨味を味わうことが出来るそう ギュッと濃縮された旨味とトロッととろける脂の甘み 噛みしめるたびに口いっぱいに幸せが広がる 「昆布を効かせたコク深い味わいは、厚めのスライスで少し贅沢に味わっていただきたい逸品」 とのことで、早速こんな風に厚めのスライスにして ファイヤー!!! こんがりと焼いて あー美味しそう♪ そのまま焼き立てを食しました 昆布の出汁にじっくり漬け込んだベーコンということですが 昆布が、いい仕事しています!!! 昆布がまるで黒子のように お肉そのものの旨みを前面に押し出して、 味が立体的に感じられます 一口お口に入れると、燻された桜のチップの香りが広がり 歯でかみ締めると、じゅわっと甘みをはらんだお肉の脂がほとばしり 歯ごたえのある赤身を食べていると、 緑の草原が目の前に広がるよう 本場ドイツの製法を用いているという事ですが 日本人向けに和のテイスト「昆布」を加えた事で、上品な味付けに仕上がっている感じがします ドイツといえば、このお料理 ビールのお供に、カリカリベーコンのジャーマンポテト! ポテトは水にさらさず、そのままレンジで23分 ベーコンを炒めて油を出しあらかじめレンジで熱を通したポテトを加え 塩、こしょう、ローズマリーを振りました ニンニクはお好みで これが合うんだわ、ビールにね パン生地の簡単キッシュ こちらは、ベーコンとネギとプチ椎茸、枝豆を使ったキッシュ パン生地の上に載せているので、ブランチにいいんです ベーコンを炒めて油を出し、椎茸やネギ、枝豆などを炒め 卵1個をときほぐし、豆乳5080ccとチーズ適量を入れた卵液を加えて カルボナーラのように半熟になったものを、食パンの上に乗せて オーブントースターで5分ほど焼いたもの かぶのスープ 皮を剥いた蕪をベーコンの油で炒め 水とコンソメを入れたスープで煮ます とろとろに柔らかくなった蕪を裏ごしし、牛乳もしくは豆乳を加えて伸ばしたもの 塩で調味し、仕上げに生クリームを掛け、蕪の葉を彩りに散らしました お腹にも優しい味わいです ベーコンの油を使ったのでコクが出ています カリカリベーコンと、目玉焼きの黄金コンビも美味しかった ほうれん草とカリカリベーコン炒めも良かったな 色々試したけれど、どれも美味しいし 食べても飽きがこないの コクがあるのに、あっさりしているからかしら? 味付けも日本人の口に合っていると思います ドイツやイギリスでは基本的な食べ物 保存食として船乗りに愛用されてきたベーコン ベーコン、ビール、パンを中心にしたヨーロッパの食文化には欠かせないもののようです 海とベーコンとの関係も、長きに渡ってのもの 「ベーコン」に海の「昆布」っていう組み合わせも しっくりくる取り合わせなのかもしれませんね 特別な日やちょっとした日常のシーンに、乾杯! 美味しいお料理と、お酒があったら毎日がハッピーな幸せいっぱい♪ 今日も 幸せに乾杯♪ http//moniplajp/bl_rd/iid16515389334d2d2a3c1998e/m4c527cb4452d7/k1/s0/ 続きを見る
健康のためにそして ここのところ少し風邪気味で体力が落ちているようなので、ドリンク復活 これ、また注文しちゃいました 最初は、10本飲めるかな?っていう感じだったのですが こんな風に、他の飲み物と一緒に飲むと飲みやすい事を発見 これなら、続けられそう 今日は、豆乳と一緒に 豆乳と混ぜると、どろどろになっちゃうのは、きっと海洋性のコラーゲンが入っているからでしょうか? 最近は、ドリンクにしろエステにしろ化粧品にしろ 韓国コスメのものにご縁があるみたい 高麗人参のせいかな? 最初お試しして、しばらく経ってから、気がついたのだけれど 元気が出たのは、これかもしれないと気がついて リピートしちゃいました いくら良くても、続けられないようなお値段だとね でも、元気が一番だから http//wwwkyungsungshopcojp/" http//moniplajp/bl_rd/iid7071303874cee17791b1ed/m4c527cb4452d7/k1/s1/ 続きを見る
マグロ節と鰹節 かつお節は、とってもメジャーですが、マグロ節って知ってますか? マグロを使って、かつお節の製法で作る「マグロ節」 キハダマグロの脂肪分が少ないモノが「まぐろ節」に加工され流通しています 普通のスーパーで置いてあるのは、大抵お出汁を取る為の「かつお節」 小料理屋さんでほうれん草のおひたしなどの上に 乗せられている化粧用の白い「マグロ節」 (←写真の画像は、お借りしています) "http//wwwfushitakacom/2nd/ckezur9html" まぐろ節 「築地中卸 伏高」さんの まぐろ荒節 プロも使っている、マグロ節です 今回、「かつお節」と「マグロ節」の味比べ実験をしてみようかと思います 左が 「かつお節」 右が 「マグロ荒節」 今、家にある手持ちの材料なので申し訳ないのですが、食べ比べてみたいと思います まずは、そのまま食します 【かつお節】 香りは軽く広がる感じ すっきりとした旨みが感じられます 【まぐろ節】 香りは、かつお節より深みのある香り 味も奥深さを感じる旨みがあります 左が かつお節 右がまぐろ節 同じ水の分量で、同じ量を入れて、同じ時間で出汁をとってみました 左がかつお節 右がマグロ節 ご覧のように、色の濃さが違います マグロ節の方が、色が濃いようです コップに注いだときに、泡の消え方が違いました かつお節の方は、泡がすぐ消えましたが、マグロ節は消えないんです そのまま飲んでみたら、「マグロ節」の方がとろみがあるんですよね!!! だから、泡が消えにくかったようです 【かつお節】 色と香りがスッキリしている 香りも軽くほわっと鼻の辺りで広がる感じ 旨みも舌に広がって行く感覚 【マグロ節】 色も濃くかつお節よりもよく出汁が出ている感じ 香りは広がるというよりも、深みを感じる 旨みも奥深さを感じる 出汁にとろみが感じられる 「かつお節」は、 横に広がっていく感じ ⇔ 「マグロ節」は 深みを感じる ↓ って感じでしょうか? 同じ分量を使ってみましたが、「マグロ節」の方が旨みが出ているように感じる気がしました 同じ節でも、血合いの部分が入るか入らないか また作り方によっても味が変わると思います 「かつお節」の方も、荒節を使ってみるとまた違う味かもしれません 以上、今回の私の実験では、こういう感じを受けました この「マグロ節」のお出汁の味を楽しむために シンプルなおうどんにしました 煮きった日本酒に、マグロで取ったお出汁、粗塩で味付けしたシンプルなもの 「追いマグロ出汁」にマグロ節を乗せています シンプルなおうどんです 薬味は、後に乗せて味わいました マグロの旨みが効いていて、シンプルですが味わい深いです ゆずの皮長ネギ針生姜とろろ昆布 とろろ昆布もいいお出汁を追加してくれています 温まりました、ごちそうさま http//moniplajp/bl_rd/iid12587587454d1a9b48bba4a/m4c527cb4452d7/k1/s0/ 続きを見る
マグロ節と鰹節 かつお節は、とってもメジャーですが、マグロ節って知ってますか? マグロを使って、かつお節の製法で作る「マグロ節」 キハダマグロの脂肪分が少ないモノが「まぐろ節」に加工され流通しています 普通のスーパーで置いてあるのは、大抵お出汁を取る為の「かつお節」 小料理屋さんでほうれん草のおひたしなどの上に 乗せられているものが、化粧用の白い「マグロ節」といわれるもの "http//wwwfushitakacom/2nd/ckezur9html" まぐろ節 「築地中卸 伏高」さんの まぐろ荒節 プロも使っている、マグロ節です 最初「マグロ節」だけで出汁をとりそのものを味わった時には、 使った味も上品で、香りもそこはかとなくという第一印象で 普段使っている「かつお節」の味や香りの方の印象が強いと感じたのですが ちゃんと両方を食べ比べしてみたいと思い 今回、「かつお節」と「マグロ節」の味比べ実験をしてみようかと思います 「かつお節」は今、家にある手持ちの材料なので申し訳ないのですが、 「マグロ節」と比較して食べ比べてみたいと思います 左が 「かつお節」 右が 「マグロ荒節」 まずは、そのまま食します 【かつお節】 香りは軽く広がる感じ すっきりとした旨みが感じられます 【まぐろ節】 香りは、かつお節より深みのある香り 味も奥深さを感じる旨みがあります 左が かつお節 右がまぐろ節 同じ水の分量で、同じ量を入れて、同じ時間で出汁をとってみました 左がかつお節 右がマグロ節 ご覧のように、色の濃さが違います マグロ節の方が、色が濃いようです (※これは、一番だし) コップに注いだときに、泡の消え方が違いました かつお節の方は、泡がすぐ消えましたが、マグロ節は消えないんです そのまま飲んでみたら、「マグロ節」の方がとろみがあるんですよね!!! だから、泡が消えにくかったようです 【かつお節】 色と香りがスッキリしている 香りも軽くほわっと鼻の辺りで広がる感じ 旨みも舌に広がって行く感覚 【マグロ節】 香りは広がりよりも、深み甘みを感じる 旨みも奥深さを感じる 酸味が少なく、甘みも感じられてスッキリと上品で万能な出汁が出る 香りに関していえば 「かつお節」は、 横に広がっていく感じ ⇔ 「マグロ節」は 深みを感じる ↓ って感じでしょうか? 同じ分量を使ってみましたが、「マグロ節」の方が旨みが出ているように感じる気がしました 同じ節でも、血合いの部分が入るか入らないか また作り方によっても味が変わると思います 一番だし、二番だしなど、それぞれまた味の印象が違うし 「かつお節」の方も、荒節や違うタイプの節を使ってみるとまた違う味になると思います 以上、今回の私の実験では、こういう感じを受けました この「マグロ節」のお出汁の味を楽しむために シンプルなおうどんにしました 煮きった日本酒に、マグロで取ったお出汁、粗塩で味付けしたシンプルなもの 「追いマグロ出汁」にマグロ節を乗せています シンプルなおうどんです 薬味は、後に乗せて味わいました マグロの旨みが効いていて、シンプルですが味わい深いです ゆずの皮長ネギ針生姜とろろ昆布 とろろ昆布もいいお出汁を追加してくれています 温まりました、ごちそうさま http//moniplajp/bl_rd/iid12587587454d1a9b48bba4a/m4c527cb4452d7/k1/s0/ 続きを見る
<<前の5件 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次の5件>>