商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数54件
当選者数 1,704,030 名
クチコミ総数 17,400,395 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
スキンケア感覚のヘアケアリペアシャンプー&エレメント もう何年前になるでしょうか美容院にて、頭皮のマッサージを力説された事がありましたいかに頭皮が重要で、頭皮のたるみは顔のたるみに繋がるのだと以来、頭皮マッサージと言うものは必須になっている私のヘアケアですそんな事もあって、ヘアケア製品を選ぶ際は頭皮のマッサージも意識しての商品選びになっていますこの23年はノンシリコンシャンプーを色々使ってみておりますただ、頭皮に拘るとどうしてもスキンケアと同等のものを求めてしまうのですが、どういうものを選んで良いのか、またどれが自分に合うのかがまだまだ分からず、ヘアケア製品については正直な所ジプシー状態となっておりましたそして今回使う事になったのが、化粧品メーカーリソウコーポレーションのヘアケア製品ですリペアシャンプー(400ml)リペアエレメント(400ml)の2種類ですパッケージはこの様なシャンパンゴールド&ピンクの箱で高級感が漂っております私がこれまでに使ってきたヘアケア製品の中では一番お高い商品じゃないかと思います使う前からやけにド… 続きを見る ['close']
今年の6月から薬膳の勉強で名古屋に通い出したのですが、その時にせっかく名古屋に行くのだし、あちらの名物を食べたり買って帰りましょう!と思い立ち、名古屋名物に着手したのですが…あれから半年経ち、未だ「第3回」なのは一体どういう事かって話ですが、第1回目で「ざるきしめん」をゲットした後、夏の間ずっとざるきしめんにはまってしまったのが敗因でした どんだけざるきしめんを買ったのか…ってほど、きしめん三昧になってしまいました 先週の名古屋行きで本年度の授業も終了となったので、きしめん以外に何か買おう!と思い、名古屋タカシマヤ内にある東急ハンズに立ち寄った所、名古屋アイテムが所狭しと並べられておりました その中に、私が探し求めていたものもあって思わず買ってきてしまいました 今日は買ったものの中からこれを食べました♪ その名も「あんかけスパゲッティ」ですあんかけスパって独身時代に1度だけ食べた事があるんですが、過去すぎてさほど記憶にも残っておらず、トマトソースの様でいて全然違う物体と言う印象が残ったっきりでした 名古屋のあんかけスパゲッティについては→wiki先生←にて解説されてもいるので、良かったらご覧下さい また→こちら(モノマニア)←でも詳しく解説があったので、さらにあんかけスパの事を知りたい方はぜひご覧下さい^^ そんなあんかけスパゲッティですが、あんかけスパではメジャーな「ヨコイのソース」がハンズで売られていたので迷わず買って来ました 中身はレトルトの餡(ソース)で、こちらで準備するのはスパゲッティと具です スパゲッティと具を炒めて、後はこの餡をかけるだけ 問題は、スパゲッティなんですよね 太麺が相場と決まっており18mmぐらいのものが良いらしいのですが、そのサイズってなかなか売ってないんですよね って事で、邪道ですが165mmの中途半端に太いんだか細いんだか分からないサイズのものを使いました(家にあった中で一番これが太かったの) 後は炒め合わせる野菜などですが、赤いウィンナー(←必須っぽい)、たまねぎ、ピーマンです と言う事で、茹でたスパゲッティと具を炒めて合わせます 今回は、鉄板ジュージュー皿を使用してみました ここに熱々の餡をかける訳ですよ 鉄板がジュージューと音を立てて、気分も盛り上げてくれます♪ 家人はあんかけスパゲッティは初体験なので、とても興味津々の様子で見ておりました スパゲッティはオイルを使って炒めた方が良いそうなので、具と一緒に炒めちゃいましたが、炒めたパスタの上に炒めた具をトッピングと言うのが本来の形(?)の模様 そしてトッピングの種類でこんな名前があるのだとか? 野菜:カントリー 肉類:ミラネーゼ 野菜&肉:ミラカン 卵:ピカタ その他バイキングなんて名前のものもありました(色々な具が乗って入る模様?) 今回だと野菜とウインナーが入っているので、我が家のは「ミラカン」って事で良いのかな それから、あんかけスパゲッティの事を書いているサイトのあちこちに「ミラネーゼ10」とか「ミラカン12」とか書いてあったのですが、この数字は何の事なんだろう?と気になって気になって、さらに調べてみたんですが、どうやら量の様です 普通盛り…10 大盛り…12(「いちに」と読む模様) 特盛り15(「いちはん」と読む模様) 特大盛り20(「ダブル」の事らしい) みたいな感じで書いてあるのを見つけましたが、ただお店によってもちょっと違いはありそうです 取りあえずは量の事でOKなのかな ご存じの方、ぜひ教えて下さい! そしてお味の方は…私の記憶はトマトソースに似て非なるものと言う記憶のみだったんですが、確かにトマトソースに似て非なるものですが、胡椒がとにかくすごいんです 胡椒が効いており、非常にスパイシー 定期的に食べたくなる味になりそうです 私がかつて食べたものって、こんなに胡椒の味がなかったのでこれはその時作ってくれた人のオリジナル的なものだったのか、胡椒を控えめにしてくれていたのかは定かではありません 今回買って来た名古屋めしシリーズは、このヨコイのソースの他、メーカー違いであんかけスパのソース、名古屋なのに何故台湾?な台湾ラーメン(袋麺)、そしてカレーです 明日の昼食もこの中からどれか食べる予定です^^ 【関連記事】 名古屋めしについて 第1回名古屋めし:きしころ 第2回名古屋めし:手羽先のから揚げ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 【クリスマス企画】自然の恵みえびフライ 20名様モニター 続きを見る
先月引いた風邪がなかなか本復せず 気付いたら家人も風邪を引いてしまったと言う、風邪の連鎖となりました 気をつけなくちゃ…ですね そして風邪気味になると、しつこいまでに登場するのが「鶏の水炊き」です 鶏ガラを買ってきてスープを取る事もありますが、大抵はブツ切りや手羽からスープを取って使っています ブツ切りや手羽は身がホロホロになるまでじっくり煮込みます その場でさっと火を通すお肉の味は弾力があってまた違った味わいなので、一口大に切った鶏もも肉を用意し、後入れで追加していきます そんな後入れのお肉ですがこの一手間で特売のもも肉も、あら不思議、地鶏の様になっちゃいます その方法とは↓これです 昆布締めにしておくんです 半日程度もあれば充分ですが、昆布が余分な水分を吸ってくれるのと昆布の旨みが鶏に入っていくので、とても美味しいお肉となります 歯ごたえもとても良くなるんですよ 【鶏肉の昆布締め】 <材料> 鶏もも肉:2枚 出汁昆布:20cm程度 日本酒:適量 1.鶏もも肉は洗って水気を拭き、日本酒少々をまぶしておきます 2.昆布に日本酒を塗り湿らせておきます 3.鶏もも肉で2の出汁昆布を挟んでビニール袋に入れて冷蔵庫で寝かせておきます と、たったそれだけです 昆布の風味が鶏に入る事で、その後の鍋の出汁もとても良いものになっていきます ただ何の料理にでも合う!と言うものではなく、主に和風の煮込みや鍋に向いている気がします 焼き鳥にするとどうしても昆布の味が立ってしまうし、ソテーなども然り と言う事で我が家では鶏の水炊きの時にやっている方法です もちろん、奮発して地鶏ゲットの時にはそのまま使っています^^ 鍋の時は、まずスープから頂きます スープには黒胡椒と葱を入れて飲むととても美味しく、今みたいに風邪気味の時は生姜もたっぷり入れると体も温まって良い感じです その後、煮込んだ鶏肉をポン酢醤油や柚子胡椒をつけて食べたりしながら、野菜や昆布締めの鶏を入れて食べ進めます そして今年に入ってからはまっている薬味がこれ 香醋を使った薬味です これを鶏に乗せて食べるとウマウマなんですよ♪ 【香醋の薬味(数字は比率)】 香醋:1 醤油:1 オイスターソース:05 長ねぎの小口切り:たっぷり 1.材料を合わせて1時間程度馴染ませたら出来上がり (葱をさっと炒めてから使うと甘味も出て美味しいです) そして翌日は鍋のスープを使ってお粥をお米から炊きます 中華卵粥にする事が多いです^^ 今回のは大根入りの卵粥で、おろし生姜を最後に混ぜ込んでいます 取りあえず年内にはすっきりと風邪も治って欲しい所です 皆さんもお気を付け下さいね 【関連レシピ】 新たに加わった美肌粥のお供、香醋 薬膳スープの常夜鍋風と鍋三昧の週末でした ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 辰屋の「神戸牛しゃぶしゃぶ肉 特選」【5名様にプレゼント】 続きを見る
カルピス入りやヨーグルト入りのパンってとっても美味しいし、大豆サポニン入りのパンもとてもふんわり美味しかったので、先日から1日1本!で飲んでおります「NS乳酸菌飲料」もパンに使ってみたくなりました NS乳酸菌飲料は、大豆から作られた乳酸菌飲料で食品通販サイト「カットコット」さんが、現在発売検討中の商品です と言う事は… 発売されなかった場合はこのパンは幻のパンになっちゃうのかも…!? なんて事を思いながら焼きました こんにゃく粉、塩麹も入っています レシピはいつもの塩麹入り白パンの配合で作っていて今回はこんな感じ↓で焼きました 【NS乳酸菌飲料でハイジの白パン】 <材料> 6個分 強力粉(国産小麦:ゆきちから):200g 塩麹:10g 塩:2g 砂糖(てんさいとう):10g バター:15g NS乳酸菌飲料:140g 水:10g こんにゃく粉:小さじ1/2 ドライイースト:2g 1.こんにゃく粉と水を合わせ馴染ませたあと、NS乳酸菌飲料を加えてかき混ぜ20分程度おいておきます 2.1を含む材料全てをホームベーカリーにセットし、生地モードで一次発酵まで行います 3.丸めなおして1015分のベンチタイム→分割成形→二次発酵 4.170度予熱→150度で1012分焼成→庫内で3分程度放置後取り出して冷まします 牛乳を使った時とは違って、大豆の風味が感じられるハイジの白パンが出来上がりました このパンは本当にふんわり仕上がるパンですが、乳酸菌でよりふんわり仕上がった気がします カルピス入りのパンに食感は近い感じもしますが、ベースが大豆なので風味が違いますが文句無しにこちらも美味しいです♪ 発売して貰えたら、これをパンに使う事も出来るのでぜひ売って!と思いますが、スーパーやコンビニで手軽に買える形ならなお嬉しいなぁ と言う事で、ちゃっかりパンも作っちゃいましたが、とても良い仕上がりでした これで食パンも焼いてみようかな♪♪ 【関連記事レシピ】 日本初の「NS乳酸菌飲料」を試してみました ダイエッター向けかも?こんにゃくベーグルを焼いてみました カットコットファンサイト応援中 ガンヨボウショップファンサイト応援中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る ['close']
<<前の5件 102 103 104 105 106 107 108 109 110 次の5件>>