商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数62件
当選者数 1,702,050 名
クチコミ総数 17,395,936 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
この度、伝統海塩でお馴染みの「塩の精」さんが扱っておられる「蔵の素」と言う料理酒をお試しさせて頂く事になりました 普段の料理に当たり前の様に日本酒や紹興酒、ビールやワインといった酒類を使っているのですが、改めて「料理酒」と言うものを見て 料理酒って何だろう と思った次第です そもそも何の為に料理にお酒を使うのだろう? 何となく習慣的に使っている料理の時のお酒 実はちゃんと理由があるんです 続きでちょっとまとめてみましたので、良かったらご覧下さいませ^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 料理に「酒」を使う理由は 「食材の臭みを取る事」 「食材の"旨味"を引き立てる事」 「素材をやわらかくする事」 「コクを与える事」 等が挙げられます 特に旨味に関しては、日本酒の成分の中の「アミノ酸」が重要な役割を果たしているそうで、アミノ酸によって引き出される料理の、食材の旨味と言う事になる様です 焼酎やホワイトリカーなどは、アミノ酸や風味が殆どない為、料理に用いる場合は殺菌や防腐などの目的で使われています 我が家では料理には純米酒を使っており、料理酒は買った事がなかったんです なぜなら、料理酒って「飲んでも美味しくないから」と言うごくごく単純な話だったのですが、この「飲んでも美味しくない」と言うのにも理由があったんです 清酒と料理酒の違いは 【清酒】 白米に麹、水、酵母を加えて醗酵させて作ったもの 精米度合いや醸造条件により、純米酒、吟醸酒、本醸造種などの分類があります 【料理酒】 酒に23%の塩分を加えて”飲用不可"にし、酒税法の適用対象外となっているものや、減量に糖類、調味料などを転化した醸造調味料 みりんタイプ調味料などがあります 塩分を加えて飲用不可にしている時点で、飲んでも美味しくない訳ですね 加塩料理酒は酒類販売業免許[酒販免許]を持たない小売店でも売れる様に作られたんです 現在は規制緩和がされている草ですが、以前は酒類の販売はかなり厳しいものだった様です さて…ここで問題となるのが、料理に使う日本酒ってどんなものを選べば良いのか?と言う事 実は清酒を料理に使う際は、精米度合いの高い吟醸酒など高級なお酒は不向きなんです 私は無添加のものを…と言う事で、日頃使っている料理用の日本酒は、純米酒で米と麹のみで造られたものを使用しています 長年純米酒を使ってきており、飲み口はどちらかと言うとスッキリしたタイプかなと思います 煮物などは味醂も加える事が多いので、純米酒+味醂の組み合わせになり、酒蒸しなどは日本酒単体になるので、どちらかと言うとスッキリしたタイプの方が幅広く使えるかなぁという印象から、飲み口スッキリ系のものを選んでいます 今回「料理酒」を色々調べていく内に「料理酒」も選んで使う事でとても料理の味を引き立ててくれる存在なんだと言う事を知りました ただし、ここで言う料理酒は「加塩料理酒」ではなく、料理用に作られた清酒の事を指しています 原材料も米と麹のみです 私、今回のモニターを行うまで「料理用の清酒」があると言う事を知りませんでした 調べてみると、今回のモニターさせて頂いている「蔵の素」以外にも料理用の清酒はいくつか存在していて、これらの特徴は、一般の日本酒よりもアミノ酸の含有量が多く、「蔵の素」であれば、5倍以上含んでいます これってどういう事かと言うと、少量の使用で旨味を引き出せると言う点 また、色もやや味醂を彷彿とさせる黄金色で、舐めるとあっさりした味醂の様な感じでした 早速炊飯に加えてみたのですが、日頃は私は日本酒(純米酒)を15合の炊飯で小さじ1杯程度加えています 今回は小さじ1/3程度を加えてみました 少量で旨味がぐっとあがり、炊きあがりの食感がふっくらしていました♪ ちょっと長くなっちゃったので、次で料理にお酒を使う時のタイミングや蔵の素を使った感想などを紹介したいと思います^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 海の精ショップファンサイト参加中 続きを見る ['close']
昨日の昼食は、モニター中のルイボスティーで作ったスパイシーカレー「ルイボスカレールーダーバン(DURBAN)」を使ってみました 続きで紹介していますので、良かったらご覧下さいませ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ このカレーはレトルトパウチになっており、1袋300gのルーが入って3人前です 好みの材料を炒めて煮込んでルーを加えて出来上がり!のお手軽品です^^ 今回はこんな材料で作りましたよ ■夏野菜のトマトカレー <材料> 3人分 豚バラ肉:2枚(←これはあったので使用) ニンニク(みじん切り):1/2片 玉ねぎ(スライス):1/2個 セロリ(スライス):1/4本 人参(せん切り):3cm分程度 オクラ(小口切り):6本 トマト角切り):1個 ルイボスカレールーダーバン(DURBAN)」:1袋 マカデミアナッツ(カレールーに添付):1袋 粗挽き黒胡椒:適量 (焼き野菜) 茄子 アスパラガス かぼちゃ 1.ニンニクをオリーブオイルで炒め香りが出て来たら豚肉を入れて炒めます 2.1に玉ねぎ、セロリ、人参を加えて炒め火が通ったら200ccの水を加えます 3.2を煮た立たせアクを取り、ルーを加えます 4.3にオクラを加え全体にとろみがついてきたら、トマトを加えます 5.仕上げにマカデミアナッツを加え、粗挽き黒胡椒を振り出来上がり 6.器に盛り焼き野菜(お好みで)を添えます そうそう今回は、先日仕込んだラッキョウも味見を兼ねて1個ずつ添えました 仕込んでから丁度1ヶ月目です 良い感じで漬かっていました 後、サラダにはベランダで収穫したプチトマト(赤、オレンジ、黄)もちょこっと入れました オレンジと黄色のプチトマト、皮がとっても薄くて食べやすく、そしてあまーい! うっかり糖度を測るの忘れたので、次回収穫時には糖度も測っておきたいと思います^^ さてさて、こちらのカレーですが「スパイシーカレー」と言うだけあって、とてもスパイシー ルーはややゆるめで、ご飯との絡みも良いかなと思います お味の方はルーに含まれている野菜などからの甘味がやってきて、その後辛味とスパイシーさが来ます 辛さ的には中辛ぐらいかなと思いますので、辛さの調整はレッドペパーやカイエンヌペパーなどを使えば好みの辛さに調整出来るかと思います ルイボスティを使っていると言う事だったので、お茶の風味などがどうかな?と思いましたが、そちらの風味は特に感じませんでしたが、全体的にある優しい味わいは野菜とルイボスの風味から来るものなのかなぁとも思ったり 久しぶりにルータイプのカレーを使ったのですが、どことなく懐かしくそして優しい味でした 家人と「何だか懐かしい味がするね」なんて頂きました^^ モニターの機会をありがとうございました! 【関連記事レシピ】 ルイボスティで作ったスパイシーカレー「ルイボスカレールー ダーバン」をお試ししました(商品紹介) ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る ['close']
去年から色々なお茶を楽しむ様になり、その中の1つにルイボスティがあります♪ ルイボスティはノンカフェインで、健康にも嬉しいお茶と言う事でとても注目を浴びているお茶なんです ルイボスティにジャスミンやハーブなどを混ぜて色々なフレーバーで楽しむのが、最近のMYブームになっています そんなルイボスティを使った「カレー」があると聞いて、とっても興味津々だったのですが、この度そのカレーをお試しする機会を頂きました それが株式会社開陽 United Leafさんから発売している「ルイボスカレールーダーバン(DURBAN)」 続きで紹介していますので、良かったらご覧下さいませ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ さて、このルイボスカレールーですが、 南アフリカのハーブティールイボスをベースに、厳選された30種類の天然スパイスを使用し、健康的で大人のカレーを実現しています との事なんですが、特筆すべき点はこれでしょうか 小麦粉増粘剤ラードは使用しておりません また、30種類のスパイスはこんな内容になっています アニス/アムチュール/オールスパイス/オレガノ/ガーリック/キャラウェイ/クミン/グリーンカルダモン/クローブ/コリアンダー/山椒/シナモン/ジンジャー/スターアニス/セイジ/ターメリック/タイム/チリペッパー/陳皮/ナツメグ/バジル/パプリカ/フェンニューグリーク/フェンネル/ホワイトペッパー/メイス/ブラックペッパー/マジョラム/ローズマリィ/ローレル 私、ハウスのスパイス大使として活動2年目となり、カレーは粉から自作する様になっているのですが、さすがにこれだけのスパイスを配合するなんて難しすぎて手が出せませんが、それにしても色々使っていて、伊達にスパイシーカレーの名がついている訳じゃないなと思いました そんなカレーですが、固形のルーではなくトルトカレーの様なパッケージに入っており液状です 別添えでマカデミアナッツの砕いたものが入っています レトルトカレーの様なパッケージではありますが、調理するカレーとなっているので、具は好みのものを使って作る事が出来ます そういえば、この春からNHKの中国語講座を見ながら、中国語の勉強を始めたのですが(…そして現在ちょっとお休み中)中国語で大阪の事を「ダーバン」と言うとありました このカレーはダーバンの他に、もう1種類あるのですが、それが ルイボスカレーポット東京(TOKYO) と言うもの カレー鍋用のスープだそうです(商品はこちらをご覧下さい→★) 東京と大阪って事で、大阪の名前の方はダーバンになったのかなぁ? そんなルイボスカレールーダーバン(DURBAN)は、今日のランチとなりました 作ったカレーは次で紹介したいと思います^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 ユナイテッド リーフファンサイト参加中 続きを見る ['close']
夏になり朝麺ライフも順調にスタートしております♪ 去年と一昨年は、名古屋に行く度に買っていた「冷やしきしめん」と言うものがあり、これが実に実に我が家の朝麺ライフを充実させてくれておりました 買って来ていたのは、普通のきしめんに比べるとやや細いタイプでとても喉越しが良くて朝食べるのにも丁度良い感じの太さだったんです(詳しくは過去記事のこちらをご覧下さい→★) 名古屋通いも終了した今年は、あの麺が我が家にないので、やや寂しい思いをしながらも朝麺ライフを楽しんでおります♪ 写真は「半田そうめん」と言う、やや太めの麺を使っています 梅おかかを作っておくと、ちょこっとトッピングするだけで、梅肉風味のおだしになるので気に入っています この時期は茗荷や青じそなどの香味野菜もたっぷり使いたくなりますね♪ 続きで紹介していますので、良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 半田素麺は産地は徳島でこんなお素麺です 細うどんとかひやむぎ並に太いのがお分かりでしょうか? でも、食感は細うどんやひやむぎとは全然違うんですよ♪ 1束100gなので、普段は1束分を2人で食べています レシピ中の梅おかかは、梅と鰹節を合わせたものですが醤油麹などを加えて作っています 詳しいレシピはこちらをご覧下さい→★ ■青じそ香る、梅おかかのひんやり麺 <材料> 1人分 お好みの素麺やひやむぎ(今回は半田素麺使用):1束 茗荷:1個 青じそ:34枚 白胡麻:小さじ1 (つゆ) 一番だし(昆布と鰹を使ったもの):2カップ 梅おかか:小さじ1(たたいた梅干しに鰹節を合わせたもの) 淡口(薄口)醤油:小さじ2(好みで調整) 味醂:小さじ1 ※またはお好みのめんつゆなどで 1.青じそと茗荷はせん切りにし軽く水にさらし水気を絞り、つゆと合わせておきます 2.麺は時間通りに茹で、流水で洗ってヌメリをとり氷水で麺を締めます 3.2の水気を絞って器に盛り、つゆを注ぎます 4.白胡麻を振って出来上がり 梅おかかの塩分があるので、つゆの味は梅おかかを足した後で醤油などで調整します また、梅おかかの量もお好みで調整します そして先日見つけて買って来た「麺」があるのですが、この夏の我が家の朝麺ニューフェイスになりました それがこちら 永谷園が出している「そばらーめん」なるものです 同社が出している「そうらーめん」(素麺の喉越しでラーメンの味)なるものは、一昨年から我が家の朝麺に加わっているのですが、そばらーめんは今年の新製品の模様で、思わず買ってしまいました で早速昨日の朝食に登場 蕎麦の風味で喉越しはラーメンという、「喉越し系」のキャッチフレーズだったので、これは我が家に良いかも!と買って来ました これ、確かに喉越しがラーメンのコシがあって良い感じです! 添付の花椒油を手持ちのめんつゆに入れてお使い下さいとあったので、終わり頃に入れてみましたが、こういう風味が付くのも面白いです とにもかくにもこのそばらーめん、めかぶなどと合わせたりしてつるつる感じを楽しめそうな予感です♪ 【関連記事レシピ】 あるととっても便利な梅おかか 鰹香る♪♪雑穀玄米と夏野菜でおかかカレー炒飯 だし取り不要♪人参とひじきの炊きこみご飯 ちょい足し鰹節で手間要らずのだし巻きたまごとお手軽お弁当のすきまおかず ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 かつお節の料理レシピ ★岩手県★夏にピッタリ!ぴょんぴょん舎「盛岡冷麺4食ギフトセット」を5名様に! 続きを見る ['close']
先週末あたりから色づいておりました我が家のミニトマト どうしようかどうしようか…と言いながら、初収穫となりました 植え付けから収穫までの写真を並べてみると、とてもとても感慨深いものがあります 収穫したトマトは昨日のお昼と今日のお弁当に使いました 続きで収穫後のトマトの様子や糖度なども紹介していますので、良かったらご覧下さいませ^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 植え付けから51日目、昨日のミニトマト(スイートハート)です 以前、ラディッシュを育てた時も初めて収穫した時は大はしゃぎしていたのですが、今回もはしゃぎ様がもう尋常じゃないといいますか…トマト好きなので、本当に嬉しくて嬉しくて♪ マイクロトマトも1房良い状態だったのでこちらも合わせて収穫しました ミニトマトの糖度を測ってみたら、50でした 普通のトマトは糖度50らしいので、このトマトは「普通のトマト」レベルには何とかこぎつけているでしょうか? 食べると確かに「うんうん、まぁ普通」なのですが、やはり自分達で育てたと言う思いがプラスされ、とても美味しく感じられるんです 手前味噌と同様、自分達で育てたものって言うのは愛情もたっぷりなので、買って来たものとはまた違った気持ちになりますね 昨日のお昼はナス入りのキーマカレーを作ったので、それに添えてみました そして今日のお弁当の彩りにも使いました^^ 本日のお弁当は、お弁当ブログで朝食と共に紹介していますので、良かったら下記リンクよりお立ち寄り下さいませ♪♪ そして収穫と言う「結果」までにこぎ着けたので、野菜ソムリエの提出課題「栽培ノート」も昨日作成しました 他のレポートに比べて一番ボリュームのあるものだったので、とても気になっていたのですが、気になるものが先に片付いてホッと一息 後は去年のジュニアの時と同じく「ベジフルカルテ」(野菜のレポート)を10枚作成ですが、こちらは去年もやっているのと、実は、去年ジュニアを受講した後から、ベジフルカルテを作るのを日常化しているので、気が楽です 日々ブログで料理の事も書いているので、カルテを書くのもブログと同様習慣的なものになりました 色々な野菜のデータが貯まってきているので、とっても楽しいですよ^^ ちょっとお勧めです^^ ともあれ、収穫にこぎ着けて良かったです! そしてまだまだトマトは実が成っていますし、これから収穫の本番になり、そして収穫が終わったらプランターの土をどうするかなど、最後の最後まで行ってからの「栽培終了」ですが、レポートは収穫の時点までで一旦くくりました ブログではその後のトマトの事もアップしていきますので、お付き合い&アドバイスなども頂けたら嬉しいです 【関連記事レシピ】 雑穀入り玄米ご飯ともずく炒めのお弁当ともずくパンの朝食(2013年6月17日お弁当&朝食) ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 【お中元にピッタリ!】熊本産トマトゼリー『まっかなあじわい』モニターさん募集♪♪ 続きを見る
<<前の5件 25 26 27 28 29 30 31 32 33 次の5件>>