![]() |
![]() 「ボイセンベリー」は木苺の仲間で、香りが高く、甘酸っぱい味、深く美しい赤紫色が特徴です。日本ではまだまだなじみが薄く、希少性の高いベリーですが、欧米では「ベリーの宝石」といわれ高い人気を誇っています。 |
![]() 「カベルネ・ソーヴィニョン」はワインの原料として有名なブドウの品種の1つで、赤ワイン品種の王様とも呼ばれています。 このぶどうの特徴はほんのり青みを帯びた黒っぽい色です。実は皮が厚く、種子にはタンニンという成分が多く含まれており、長期間の熟成に向いています。 |
![]() |
カベルネ・ソーヴィニョンを使用したワインは、芳醇な香りと渋味、酸味のバランスに優れた重厚な味わいを生み、赤ワインを好きになったきっかけとして、カベルネ・ソーヴィニヨンに出会ったからという人も多いそうです。
|
![]() |
![]() 紅酢は、宮崎県都城市近郊で収穫された「アヤムラサキ」とよばれる紫芋を発酵させて作られたものを使用しています。 この「アヤムラサキ」は、従来種よりアントシアニン含量が高く、収量性がいいのが特徴です。 この「アヤムラサキ」によって作られた紅酢にはアントシアニンのみならず、非常に多くのポリフェノールも含まれています。 |
めらめら紅酢にはビタミン、各種アミノ酸をはじめ、
多くのポリフェノールが含まれているのが特徴です。 なんとポリフェノール含有量は赤ワインの2倍! |
![]() |
特にそのポリフェノールの中でもアントシアニジンという成分が豊富に含まれています。 このアントシアニジン、ブルーベリーや紫芋など、赤紫色をした植物に多く含まれる色素成分ですが、病気や老化の原因となる「体の酸化」を抑え、細胞の老化を予防する働きがあります。 |
![]() |
![]() 「ボイセンベリー」独特の甘酸っぱさに、ワインの原料としても有名な「カベルネ・ソーヴィニョン」の芳醇な香りと重厚な味わい、さらには「アヤムラサキ」のまろやかな風味がプラスされて、今までの飲むお酢にはない飲みやすいフルーティな味に仕上がっています。 「めらめら紅酢」の優雅な香りと洗練された酸味は、飲む人に豊かな時間をお届けします。 |
![]() |
![]() |
![]() |