コラーゲンの専門店!新田ゼラチン株式会社公式通販 新田ゼラチンダイレクト

閉じる

デザートだけじゃない!お料理にも使える!ゼラチン、アガーを使ったレシピ募集★

みんなの投稿一覧を見る イベント内容を詳しく見る

(Instagram動画あり)ニューシルバー(ゼラチン)&クールアガー

コラーゲンの専門店 新田ゼラチンダイレクトさんの

・ニューシルバー(ゼラチン)
・クールアガー

っていう2つの凝固剤を使ってみたよ~




商品詳細はこちら
https://www.nitta-gelatin.jp/product/new-silver(ニューシルバー)
https://www.nitta-gelatin.jp/product/cool-ager-100(クールアガー)


まず「ニューシルバー」についてだけど、こちらは牛骨、牛皮由来の標準的な顆粒タイプのゼラチンで、ニオイが軽減されてるから素材の持ち味を活かすことができちゃいます




ゼラチンって言えばスイーツに使うイメージの強い凝固剤だけど、スイーツ以外にも料理にも使うことができるんですよ
ちなみに、牛の骨から抽出・精製するゼラチンは、純度が高く透明でゼリー強度が高い点が特徴なんですって。

色んなメーカーさんからゼラチンが発売されてるけど、ニューシルバーは顆粒タイプのゼラチンで、事前にふやかす必要のない、一番便利なタイプ




「クールアガー」も同じ凝固剤だけど、こちらは海藻抽出物と豆科の種子精製物を主成分としたゼリーの素になってます。
ゼラチンと寒天の長所を併せ持ちてるから、弾力のある食感とクリアーな透明感が特徴なんです




粉末タイプだから一見溶けやすそうって思うかも知れないけど、いきなり液体に入れてパーッと溶けてくようなものとは違うんで、失敗しないように溶かし方のコツみたいなのは覚えたほうがいいかも。




凝固剤としては、私はゼラチンの方が一般的だと思ってます。
あと、一般的と言えば寒天もそうですね

ただ、ゼラチンは使うのは簡単だけど、常温で固まらないし溶けやすいのが難点だと思ってるし、寒天は常温で固まるし溶けないんだけど、ぷるる~んとした食感とは違うから食感的にいまいち
正直、どちらも長所短所ありで、どっちがいいって一概に言えない凝固剤だと思ってます。
常温で固まって、なおかつ常温で溶けないといいのに・・・・って思ったときがあって、そのときはゼラチンと寒天を混ぜて、自分なりのベスト配合を見つけてスイーツ作りとかしてました。
でもこの方法ってめっちゃめんどくさいんですよね~

そんなときにたまたま「アガー」っていう存在を知り買ってみたところ・・・・なぁ~んて便利
しかも食感、見た目、利便性、何もかもが超ぉ~優秀
それ以来、独自配合からアガー使用にチェンジしちゃいました。

普段からゼラチンもアガーもよく買ってるけど、同時に同じメーカーさんの商品を使ったことってなかったから、今回どれくらい違うものなのか。
比較してみるために同じ分量の水と砂糖を使って、それぞれ規定の量で水ゼリーを作ってみました。



(左)クールアガー  (右)ニューシルバー

まず見ただけで色が違います!
ゼラチンの方はちょっと色がついてるけど、アガーはめっちゃ透明!
ただ、この透明感については同じアガーでも商品によって違うから、もしこれからこの透明感を求めてアガーを買う人は注意してくださいね。
クールアガーの場合は透明度バツグンなんでオススメです。

そして食感も全然違います。
ゼラチンは「ぷるる~ん」としてるけど・・・・・




アガーは同じぷるる~んでも「むっちりぷるるる~ん」って感じなんですよね。




変な言い方だけど、ゼリーはゼリーの食感、アガーは蒟蒻ゼリーみたいな食感って感じかな。

この2つ、数時間常温に放置しとくと、見た目の違いも顕著に出てきます。




3時間も放置すると・・・・・




アガーはまだまだしっかりしてるけど、ゼラチンはもうダメ~
でろんでろんになっちゃいました

こういう違いもあるから、実際にスイーツでも料理でも作るときは、向き不向きっていうのがあるんでしょうね

ゼラチン、アガーともに使い方は簡単なんで、うちでよく作るレシピをいくつか紹介しますね

まずゼラチン「ニューシルバー」を使って、今の時期にもピッタリな白だしジュレサラダです。

↓動画あり
この投稿をInstagramで見る 心比(@koko5ron)がシェアした投稿
材料
白だし 商品規定量で希釈して240g
ニューシルバー 3g
お好みの野菜など 適量

作り方
1.白だしを商品規定量で希釈して、レンジ対応容器に入れる。
2.レンジ600wで2分加熱する。
3.ニューシルバーを加えてよく混ぜ溶かす。
4.バットなどに流し入れて、冷蔵庫で冷やし固める。
5.お好みの具材を用意し、冷蔵庫で冷やしておく。
6.白だしが完全に固まったらフォークで全体を崩す。
7.器に具材と白だしを交互に入れていったら完成。




白だしの量なんですけど、商品によってストレートだったり、何倍希釈って表示があったりすると思います。
例えば2倍希釈商品なら「白だし120g+水120g=240g」、3倍希釈なら「白だし80g+水160g=240g」って感じで使ってください。

冷たく冷やしたサラダに、キラキラのジュレがプラスされると、食欲が落ちがちな暑い夏でも楽しくヒンヤリ食べることができます。
ただ暑いところに出しっぱなしにしてるとジュレがドロ~ッとなってきちゃうんで、食べる直前に冷蔵庫から出すようにしてくださいね

お次はメインに「クールアガー」を使って、「ニューシルバー」をサブ的な使い方をした「フラワーゼリー」のレシピです

↓動画あり
この投稿をInstagramで見る 心比(@koko5ron)がシェアした投稿

材料
透明ゼリー フレーバー水 250g
      砂糖 20g
      クールアガー 10g
色付きゼリー 牛乳 70g
       砂糖 20g
       ニューシルバー 4g

作り方
1.アガーと砂糖をよく混ぜ合わせる。
2.フレーバー水を鍋に入れ、「1」を少しずつ加えていく。
3.火をつけ、混ぜながらアガーを完全に煮溶かす。
4.器に流し入れ、冷蔵庫に移して完全に冷やし固める。
5.牛乳と砂糖を電子レンジで加熱し、砂糖が完全に溶けたら、ゼラチンを加えて混ぜ溶かす。
6.小分けして、抹茶やチョコ、イチゴ、食紅など好みのもので着色する。
7.透明ゼリーが完全に固まったら、真ん中をくり抜き、着色したゼリー液をくぼみに入れる。
8.爪楊枝を使って花の中心を作り、別の色のゼリー液を入れて、斜めに切ったストローで花びらの部分を作っていく。
9.くりぬいた透明ゼリーを元に戻して、冷蔵庫で冷やし固めたら完成。




透明度が高いアガーと、常温ではすぐにかたまらないゼラチンのいいとこどりをした、めっちゃ華やかなゼリーです
断面もキレイなんで、食べてても楽しいですよ




透明ゼリーのほうですが、砂糖を増やして水で作ることもできるんですけど、フレーバー水を使ったほうが断然美味しく出来上がります
フレーバー水って、最近よくある色んな味のする水のことなんで、お好みのフレーバー水を使ってみてくださいね






コラーゲンの新田ゼラチンダイレクトファンサイト参加中


人気ブログランキング

こころ   2022-06-28 00:41:38 提供:新田ゼラチンダイレクト

Fan site of the year 最優秀賞

企業紹介

新田ゼラチンダイレクト

新田ゼラチン株式会社 公式通販
新田ゼラチンは、1918年創業のゼラチン・コラーゲンの原料メーカーです。高品質なコラーゲン補給食品、コラーゲン飲料、コラーゲン化粧品で皆様の“未来のありたい姿”を叶えるお手伝いをいたします。

開催中イベント

食品・試食・飲料 のイベント(商品モニター募集・無料サンプル・試供品情報)を探す