プロも太鼓判。しまもと本格素材だし「だしの優しさ」お手軽。簡単。プロの味。 のイベント一覧

閉じる

『プロも太鼓判。しまもと本格素材だし「だしの優しさ」お手軽。簡単。プロの味。』

アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは

モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。

終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。

お問い合わせ先 プロも太鼓判。しまもと本格素材だし「だしの優しさ」お手軽。簡単。プロの味。 株式会社 島本食品

注目の無料モニター・サンプル情報はコチラ! 

【モニター後アンケートなし!SNS投稿のみ!】簡単アンケートで応募!2024年3月発売新商品モニターさま募集!

マルトモ株式会社

20

6月23日(日)まで

プレゼント

【モニター後アンケートなし!SNS投稿のみ!】簡単アンケートで応募!2024年3月発売新商品モニターさま募集!

もっと見る

【モニター後アンケートなし!SNS投稿のみ!】簡単アンケートに答えてモニター品をゲットしよう!

マルトモ株式会社

10

6月9日(日)まで

プレゼント

【モニター後アンケートなし!SNS投稿のみ!】簡単アンケートに答えてモニター品をゲットしよう!

もっと見る

NEW

厳選された素材の旨味が詰まったサクサク感のあげあられ【素材の餅味】16名様募集!

株式会社もち吉

16

6月30日(日)まで

プレゼント

厳選された素材の旨味が詰まったサクサク感のあげあられ【素材の餅味】16名様募集!

もっと見る

【モニター大募集】脚の筋力とお腹の脂肪、両方にアプローチできる機能性ゼリー新発売!

株式会社再春館製薬所

20

6月9日(日)まで

プレゼント

【モニター大募集】脚の筋力とお腹の脂肪、両方にアプローチできる機能性ゼリー新発売!

もっと見る

もっとイベントを探してみる

イベント一覧

かんたん応募 《だしの優しさ》お試し企画 「あなたのご自慢レシピ教えて♥下さい。」20名募集

《だしの優しさ》お試し企画 「あなたのご自慢レシピ教えて♥下さい。」20名募集/モニター・サンプル企画
モニター数: 20名
投稿方法: ブログ  みんなの投稿
募集期間: 終了しました
発表日: 2012年3月6日(火)

かんたん応募 《だしの優しさ》お試し企画 「あなたのご自慢レシピ教えて♥下さい。」20名募集

《だしの優しさ》お試し企画 「あなたのご自慢レシピ教えて♥下さい。」20名募集/モニター・サンプル企画
モニター数: 20名
投稿方法: ブログ  みんなの投稿
募集期間: 終了しました
発表日: 2012年2月6日(月)

かんたん応募 《だしの優しさ》お試し企画 「あなたのご自慢レシピ教えて♥下さい。」15名様募集

《だしの優しさ》お試し企画 「あなたのご自慢レシピ教えて♥下さい。」15名様募集/モニター・サンプル企画
モニター数: 15名
投稿方法: ブログ  みんなの投稿
募集期間: 終了しました
発表日: 2011年12月12日(月)

<<前の6件 1 2

このサイトについて

弊社では念願の「美味しさ追求」「簡単にプロの味」を実現するためにダシの開発を進めて参りました。この度アゴだし「だしの優しさ」を発売致しました。皆さまに「試供品」をご提供させていただきながら、腕をふるって頂きおいしいレシピの広がりとご紹介などを致したいと思います。

参加する

登録特典

しまもとの本格素材だし《だしの優しさ》ご体験。お試し。キャンペーン。
この度、ご登録をいただきましたお客様には、「試供品」をプレゼント致します。
又、ブログやSNS、ツイート等でレシピをご紹介くださった方には、別途抽選で、
特典クーポンやプレゼントなどをご用意いたしております。

ファン

1248名の方がファン登録しています。

このサイトを友達に知らせる

企業紹介

株式会社 島本食品

「しまもとのものづくり方針」

人が生きるために欠かすことができない“食”。その“食”を取り扱い、造り、提案し、お届けするのが「しまもと」の生業です。
「しまもと」は、食品会社として、この世の中にどう存在していくか、そして、皆様のお役に立ち、喜ばれる会社になるために、「しまもと」はどんな物づくり方針を立てているのか、今あらためてお伝えしたいと思います。
それは3つあります。

①「正直に」②「素材にまっすぐ」③「本物づくり」
まず、「正直に」。単純にうそをつかないということ。お客様にとってデメリットな情報でも隠さない。食品を扱う会社として当然といえば当然です。次に「素材にまっすぐ」。これは、食品会社として自然の恵みに敬意をはらい、できる限り素材そのものの味を生かした商品づくりを心がけるということ。最後に「本物づくり」。ここがいちばん難しいのですが、本物とは、正しい素材を正しい製法でつくり、さらにそこに想いがなければ本物にあらずと「しまもと」は考えています。

しまもとこだわりの明太子 http://www.simamoto.co.jp/
動画による詳しい内容 http://www.simamoto.co.jp/htmlv/kodawari.html

関連サイト