伝統海塩海の精の通販 【海の精ショップ モニプラ支店】 

閉じる

少量で素材の旨味を引き出します!★蔵の素 小瓶180ml モニター募集 10名様

みんなの投稿一覧を見る イベント内容を詳しく見る

さ・し・す・せ・そ…のその前に~料理酒の使い方。

昨日アップした料理酒のお話「清酒と料理酒は何が違う?~料理酒のお話」の続きです♪

1つ前の記事では、料理酒って何かと言う事と、清酒と料理酒の違いについてなど紹介しました。
そして「料理用に作られた清酒」があると言う事で、現在私がモニター中の料理酒「蔵の素」も、料理用に作られた清酒です。

今回は、料理にお酒(料理酒、清酒)の使用例やメリット、どのタイミングで使えば良いのかをまとめてみました。
続きで紹介していますので、良かったらご覧下さいませ^-^

ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m
レシピブログに参加中♪
ここでは、蔵の素の様な「料理用に作られた清酒」を使う事を前提にしています。
塩が加えられた「醸造調味料」はちょっと置いておきますね。

料理用に作られた清酒、すなわち「料理酒」ですが、通常の日本酒に比べるとアミノ酸の量が多く、少量で食材の旨味を引き出したり、料理にコクを与える事が出来ます。
いわば「調味料としての酒」と言う事なんです。

料理酒の使い方のポイントは、

・エキス分が多いので使用量は普段使う日本酒の半分以下
・素材の持ち味を引き出す効果があるので、早めの調理段階で使う

と、この2点です。

そして「早めの調理段階で」とありますが、最初の段階で私は日本酒を使っています。
煮物などでもそうですが、後から足すものではなく最初に加えると言った感じですが、これが果たしてどうなのかな?と色々調べてみた所、そのタイミングで良かったみたいです。

調理法別の使用例もまとめてみました。

■炊飯
お米3合あたり小さじ1程度加える事で、ふっくり炊きあがり食感が良くなります。

■焼く…焼き魚、ステーキなど
焼く前に少量振りかけると、生臭みを消し、肉も柔らかさを増して旨味もアップします。

■煮る…煮物、肉じゃがなど
煮崩れを抑え、味がしみこみやすくなります。
素材の旨味を引き立たせるので、他の調味料を減らす事が出来ます。

■茹でる…葉根菜、豆類、海老などの魚介など
水から茹でる場合は、塩と一緒に最初から、沸騰してから茹でる場合は素材と一緒に入れて茹でます。

■練る…ハンバーグなど
練り込む時に加える事で、食感に滑らかさともっちり感がプラスされます。

■揚げる…天ぷらなど
衣に加えるとカラリと揚がります。
フライに使う時は、卵に料理酒を混ぜて使用します。

■調味…仕上げに
出来上がった料理の塩が強く感じたりした場合に、2~3滴たらすとまろやかになります。


今回「初!料理酒」と言う事で、使う量を色々と悩みましたが、大体が小さじ1/2~1ぐらいの使用量で、後は希釈したものも使いました。

次でどんな風に使ったか紹介したいと思います^-^


【関連記事】
・清酒と料理酒は何が違う?~料理酒のお話


ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m
レシピブログに参加中♪

こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m
にほんブログ村




海の精ショップファンサイト参加中

ゆりぽむ   2013-07-03 11:09:57 提供:海の精ショップ

企業紹介

海の精ショップ

伊豆大島の塩メーカー海の精株式会社の通販部門「海の精ショップ」です。
海の精は昔ながらの製法で40年、塩を作り続けています。
海の精の塩は海水の成分をバランスよく含んでいて、ただ塩辛いだけではありません。甘みや旨味・苦味を含んだ塩は、より食材のおいしさを引き立ててくれます。
塩以外にも、国産の有機や農薬不使用栽培の原材料を使った、味噌、醤油、梅干、漬物や塩の歯みがきなどを製造しています。
通販部門の海の精ショップでは、それらの海の精ブランド商品を中心に、安全安心にこだわった商品を販売しています。

食品・試食・飲料 のイベント(商品モニター募集・無料サンプル・試供品情報)を探す