『舞昆のこうはら』
アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは
モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。
終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
お問い合わせ先 |
株式会社 舞昆のこうはら |
---|
Drスダに注文しておいたバイクのスッテップ(折れたから)を取りにバイクで町田まで往復した日曜日の午後、花粉の攻撃にさらされ目は悲惨な事になっていた。(この時oya-jiさんにニアミスしたらしい。青葉警察署の交差点かな?)チョコケーキが食べたい・・・・・花粉で腫れた瞼を擦りながらキッチンに向かう。前回のチョコケーキはガツンと重いガトーショコラのクラシックバージョンだったから今度はスフレタイプでソフトなチョコケーキにしよう。奥さんが外出でオーブンが空いている今のタイミングが勝負だ!アシスタントを呼びたい所だが生憎出掛けている。学年末になり担任の先生に千羽鶴を皆で折って渡す事になったらしく友達の家に鶴の製作に行っている。仕方ない、一人で作るか。今回は湯煎焼きをするガトーショコラ、グランマルニエショコラだ。レシピは先日のガトーショコラの本から。(コピーレシピなので著作権の問題から分量の記載は控えさせて頂きます。)チョコチップと無塩バター、生クリーム、卵黄、卵白、グラニュー糖、そして薄力粉とココアを用意した。おっとリキュールを忘れていた。グランマルニエを探すが生憎無いようだ。仕方ない他のリキュールで代用しよう。(と言う事は・・・・グランマルニエショコラじゃなくなるな)奥さんのチョコリキュールを引っぱりだしてきた。このリキュールは何だろう・・・Mozart Liqueur と書いてある。ということはGateau au chocolat et Mozart なのか?オーブンを180℃に予熱して、卵白は冷凍庫に入れて冷やす。薄力粉とココアは三回振るって、グラニュー糖は一回振るった。湯煎にかけてチョコとバターを溶かそう。湯煎の温度管理はしっかりとしなければならない。今回の温度計はDMMの温度計。理科の授業で使う昔ながらの温度計の方が味わい深くて好きだが、奥さんがキッチンのレイアウト変更をしたせいで何処にあるか判らない。仕方ないからこれをつかった。チョコを溶かすのは50℃だ、まだ高いな、ちょっと水を加えよう。50℃になったらチョコとバターを入れて溶かす。生クリームにリキュールをあわせて、これも湯煎に。乗せてから温度を確認した。目標値は40℃・・・・おっと、一寸温度が高かった、急いで水を加えて40℃に。卵黄にグラニュー糖を混ぜて泡立てる。良く泡立ったら溶かしておいたチョコ+バターと生クリーム+リキュールを投入。良く混ざったら、この状態で湯煎において保温する。と・・・・、玄関が開く音。どうやら下の娘が帰ってきたようだ。うやむやのうちに引きづりこんだ。冷凍庫の卵白を出してグラニュー糖と合わせて。泡立てておいて!しっかり、よく泡立ったか・・・・メレンゲの1/4を投入して・・・・良く混ぜよう。薄力粉とココアを振るい入れて、良く混ぜる。混ざったら・・・・残りのメレンゲを投入して良く混ぜる。型に入れて、湯煎において、180℃で35分焼いた。焼き上がり・・・・フワフワだぁ!なんかチョコリキュールの香りってピンと来ないな。ラム酒を上に塗り込むか。型に入れたまま粗熱を取って・・・冷えたらラッピングして冷蔵庫で寝かそう。味を出すのに一晩は寝かさないといけない。理想は三日。月曜日の夕食後、寝かしてあったケーキを奥さんに見つけられてしまった。まだ寝かし足りないと思うし、チョコケーキは2時間以上室温に放置してから味を確認したいところだけど・・・まあ一寸だけなら良いか。とりあえず味見をする事にした。生クリームをホイップして添えて、紅茶をいれて。重いガトーショコラクラシックに比べて軽いからいくらでもいけそうだ。口当たりもネットリよりふわって感じが勝る。ふわっとしながらもチョコのしっとり染みた味わい。やはりチョコケーキは満足度が高いな。味見程度のつもりが・・・・1/2なくなってしまった。::::::::::::http://monipla.jp/bl_rd/iid-12614391614d588fdf32e75/m-4d769f4a67a8e/k-0/s-0/
さる1号 2011-03-07 23:56:05 提供:株式会社 舞昆のこうはら
Tweet |
老舗の昆布屋がお客様の声を元に新しい技術をとりいれました 。
なじみの奥さんからの苦情、それはお宅の塩昆布美味しすぎてご飯をお変わりしすぎるから、なんとかして!
ご飯を食べ過ぎると血糖値が気になる。
旦那さんのことを思って奥さんもご飯の
食べすぎをとめたものの、旦那さんは
簡素な食卓に嫌気がさして、外食がちに・・・・・
気づけば返って体調を崩してしまうことに。
ご飯を安心して食べられて、食卓に笑顔が戻りますように、そんな願いから
日本の伝統食品である納豆や味噌をヒントに、大阪府立大学と共同研究して
発酵技術を開発。発酵には果物や健康食材、発芽玄米や桑の葉を使っています。
炊き方は「直火仕込製法」。昔ながらの炭火のとろ火を再現し、
煮汁がなくなるまでじっくり煮込むことで、昆布には養分もうまみも全て余さず
しみこみます。
ホカホカ白ご飯と一緒に食べればうまみがじゅわ~と染み出して、
”舞い上がる”ような美味しさを食卓にお届けします。
食べすぎ、と嘆いていた奥さんも旦那さんもそろってにっこり。
体にやさしい発酵食品だから血圧や血糖を気にされる方にもおすすめです。