『プレミ本舗のファンサイト』
アクセスいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、当ファンサイトは
モニプラ内でのサービスを終了させていただいております。
終了したイベント、モニターに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
お問い合わせ先 |
コブス株式会社 |
---|
プレミ本舗のファンサイト参加中みなさん、こんばんわ。秋ですね~みなさんは何の秋ですか??私ですか??私はもちろん食欲の秋です!秋っていうだけで美味しいものがたくさん~お芋に、栗、そして私は変わっているのですが、ザクロやあけび、あとは桑の実かなぁ。えっ、わたし昔の人じゃないですよ~介護の仕事をしていて、お年寄りから食べ物を聞いては畑のある職員等にあるか聞いてもらって食べていました。もちろん、さつまいもの蔓も食べたことありますよ~そんな料理をするときにみなさんはだしとってますか?我が家は、だしパックを使っています。でも、だしパックってめんどくさいんですよね…そんな方にオススメしたいのがコチラ! まるごとキューブだし かつお節と昆布のうまみを使いやすいキューブ状に固めた本格おだしです。だしが出やすく食べやすい、極薄ふわふわに削ったかつお節を新鮮なうちに、昆布のうまみと合わせてフリーズドライ製法で、鮮度をギュッと閉じ込めました。お湯に入れると、かつお節が花のように開き、美味しさと香りが溶け出します。素材のかつお節は、ふわとろっとした食感で、のどごしもよく、そのまま具としていただけます。だしがらも出ず、かつお節に含まれる必須アミノ酸9種類を含む良質なたんぱく質をまるごと摂取できます。自然本来の味を第一に、化学調味料は不使用で、お味噌汁をはじめ、おだしを活かす和風料理全般に使えます。 使い方は、まるごとキューブだし(R)1個を、320mlのお湯に溶かすだけ!お味噌汁であれば、2人前のおだしができあがります。内容量:3個(1個あたり320mlのお湯に溶き、2人前)原材料名:風味原料(かつお節、昆布エキス、かつお節粉末)、デキストリン、馬鈴薯でん粉、酵母エキス/酸化防止剤(ビタミンE)賞味期間:お届け時に3か月以上残存用途:おだしが引き立つお椀物や炊き込みご飯など、和風料理全般に使えます。(公式より) ということで、いつものだしパックとどう違うのか試していきましょう。美味しそうな味噌汁のパッケージがいいですよね。 そして、対する日頃使っているだしパックがこちら。無添加のものを使うのが体にいいかなぁっていうことでこれを使っています。カツオ・煮干・昆布・椎茸の合わせだしです。 もう一つ使っているのがコチラ。こちらは鶏だしなので、上の魚のだしとはちょっと違うのですがこういうのも使い分けています。これは、顆粒なので簡単に使えるので炊き込みご飯によく使います。 さて、我が家のだしパックから見ていきましょう。沸騰してから5分間煮出すんです。これがめんどくさい!!さて、対するまるごとキューブだし!動画にしてみました。ちょっと湯気で見えにくくなっていますが…お湯を注ぐだけで簡単にだしが出来ました! 写真がコチラ!かつおがふわふわと浮いてきます。こちらが5分間煮出してくたびれているだしパックさん(笑)色もよく似た感じですね。時間はまるごとキューブだしなら本当に1分ぐらいですね。さて、今回はこのだしを大阪人ならではのたこ焼きに。いつもこだわって、小麦粉・長芋・卵・だしだけで我が家のたこ焼きができちゃいます。ちょっとダマになっていますが(笑)やっぱりまるごとキューブだしは、鰹節が入っているのですごく味が濃くなりました。いつものだしも、ちゃんと味はするのですがやっぱりここはキューブだしのほうが我が家では人気でした。他にも写真はないのですが、栗ご飯にまるごとキューブだしを一つのせて炊いてみたり。かつおの香りがすごく良かったです。本当にこんなに簡単にだしがとれるのに何故知らなかったのか…私は味覚だけはうるさいので、添加物が入っているだしが苦手。だしが入っているお味噌などはあまり好きではないので、基本我が家は麦味噌。そうなるとだしって重要になりますよね。キューブをポンと入れて作れるので、朝の忙しい時間でも美味しい味噌汁ができちゃいます。我が家は、顆粒のだし!もしくは、我が家は煮干や昆布からとっているのよっていう方にオススメしたいです。簡単においしいおだし出来ますよ!気になった方は下をクリックしてみてください。
かよたん 2018-10-15 22:01:57 提供:コブス株式会社
Tweet |
愛媛の老舗のかつお節メーカーで日々和食の未来について考えてきた代表が、東京を起点に新しい食の事業を始めたいと考え、立ち上げた会社です。
和食のだしといえば、昆布とかつお節。どちらもそのまま食べても美味しいのに、昔ながらのだしとりをすると、豊富な栄養源も出し殻になって捨てられてしまいます。
限られた食資源、つくり手の手間と想いを、余さずいただく食スタイルを提案します。
美味しいものの、美味しさまるごと、いただきます!