GATE0からの続きです。
まだGATE1までも行かず・・・
出発までの途中経過のお話しです。
タヒチ旅行が決定してからのカウントダウンも、
また楽しい日々でした。
久々のリゾート旅行。
(前回は、カナダに1か月滞在旅行だったので、
リゾートとは言わない)
子どもたちもそれぞれ大きくなり、
持っていくものも
大きく変わりました。
ましてや行先は、
スーパーも近くにないという島。
(実際には、小さなスーパーは上陸後、発見。)
何回か訪れた
グアムやハワイとはわけが違います。
<この旅のために、準備したもの>
=スーツケースをもう1個=
まず、なぜか中学生の娘が
「自分用」の機内持ち込みスーツケースを
欲しがったので、買い与えました。
ずっと自分好みのが、ほしかったそうです。
もともと女子力が低いとは感じていましたが、
私が勧めた某ブランドを模した
可愛い絵本から飛び出てきたようなスーツケースは却下し、
スターウォーズの男前な柄を欲しがり、悩みましたが、
最後は、偶然見つけたムーミン柄のスーツケース
(と、さらに、お揃い柄のリュックもお買い上げ!)
に決定。
大きなスーツケースは
大人が1つずつ転がすとして、
子どもたちには自分たちの荷物は
自分で持ってもらいました。
(ちなみに二女は家にあったトランキーを持参予定でしたが、
結局、パパの、を大人ぶって持つことに~。)
=南半球用星座板とアプリのインストール=
せっかく南半球に行くのだから、
星がふるように見えるのだから、
星座盤は、マスト。
1000円くらいで紙のものも販売されてもいましたが、
暗い中で星座盤を見て、空を見上げるのって至難の業だと
知っているので、これはヒットでした。
http://www.study-style.com/seiza/south.html
冬のオリオン座を8月に見れました!
太陽が北を通る様子も楽しんできました!
理想的な理科学習!
=おりがみ=
私たち夫婦がその昔ティケハウ島に行ったとき、
現地の子供たちに一瞬会ったとき、
おりがみを喜ばれました。
子どもたち、
チップの習慣がないタヒチで、
御礼の気持ちをこめて、
渡したいと出発前から手の込んだコマを作成。
感心感心。
ハネムーナーには、思いつきもしない発想だろうし(笑)
=シュノーケリング道具(口にくわえる部分)=
借りられるのはわかっていますが、
子ども用があるかどうか、
あっても口にくわえるシュノーケリング道具は
自前がいいだろうということで、
口にくわえるのだけ、家族人数分、用意しました。
旅行代理店の係りの人の曖昧な確認で、
子ども用ライフジャケットまで買うはめになったのは、
ちょっと残念ですが
(子ども用は数があるかわかりません、の一点張りだったので、
購入)命にかかわることだし、しょうがなし。
ライフジャケット子ども用は、
お値段も質もピンキリです。
スーパーやホームセンターより、
某ネットショップが安かったことはびっくり。
でも、結果、一番持っていってよかったもの、の、ひとつでした!
=サングラス 子ども用=
子どもがサングラスをかけるシチュエーションなんて、
ないよー!
と思いながら作った
キッザニアのサングラスの出番です。
タヒチの陽射しは半端ないのを憶えているから。
・・・と思ったのですが、
なぜか我が家のブラックホールの子供部屋で
あの派手はサングラスたちが見つからない。
ので、買いました(T。T)
メガネ女子には眼鏡の上にかけられるサングラスにしました。
子どもだから、うんとふざけたハート型とかにしちゃえば?!と
薦めたら、子どもたちから白い眼で見られました。
女子って、厳しい。
=日焼け止め 本気用=
タヒチで頭皮が剥けた経験があるから、
本気が必要と理解しています。
50SPFのものを2本も!購入。
そして、
頭皮のためにスプレー用も買いました。
行きつけの皮膚科の先生に、
「焼いちゃだめよ」と厳しく言われました。
=ラッシュガード 長そで=
半そでのラッシュガードなんてなめたものを着ていたら、
タヒチではたいへんなことになると知っているので、
家族全員、長そで!
紺色の学校用の、ではなくて、
バカンス―!な色合いのものを用意。
フード付きのラッシュガードがどれほど意味があるのか
長女の新調したもので、検証。
=マスク=
乾燥に弱い我が家。
機内で使うために、持参します。
二女にいたっては、紙マスクは肌が荒れると、
ガーゼマスクを持参。
相変わらず女子力が高い。
=マリンシューズ=
久々に買い揃えました、
家族分。
昔のは子供たちのはサイズアウトしていたし、
大人のは劣化して捨ててしまったから、
再登場!
サンゴで足を切らないように、
マスト、です。
おしゃれなのを買う予定が、
子ども用はスーパーで800円のセール品を見つけて、
購入。
子どもの足はすぐ大きくなり、
今までのマリンシューズも1回の旅でサイズアウトして
いたから、これで十分!
=ミニ醤油=
前回行ったとき、
魚料理が絶品だったのですが、
どれもフレンチ or 南国な味付けが残念で(^^;;)
醤油で今回はいただきたい!と
持参!
「ぐでたまが愛する醤油 身にパック」という
さんの可愛い個装醤油をいただいたので、
タヒチに連れて行きました~。
(どれだけ役立ったか、は、別記事でお見せします!)
(上から、
役立ったアフターサンジェル、
スプレー式日焼け止め、
ぐでたまのパッケージが可愛い正田醤油、
本気のスコップと熊手)
あと、100円ショップで見つけたスプレー式醤油ケースに、
醤油を移し替えて、さらに持参。
どれだけ醤油味にかえる気か(笑)
=食料品=
オールインクルーシヴにしていないので、
ホテルでお高いリゾート価格の料理を
食べることになります。
パスタひとつとっても東京以上のお値段なので、
(サンドイッチ一皿2500円とか)
食べ盛りの中学生もいる我が家。
コテージでカップラーメンが美味しいときもあるかも?
と、
おやつやインスタント麺を持参。
機能性食品のゼリー飲料も用意しました。
ハワイとかと違い、
ふわっとお菓子も購入できなかろうと、
あえて羊羹のような、和なお菓子も購入済み。
=スコップ&熊手=
子どもたちが貝殻を見つけるというので、
勇んでガーデニング用を購入。
あなたたち、小学生と中学生。
ほ、本当にいる???(^^;;))
ついでに、小さい水槽も買っちゃいました。
捕獲したら、よく観察したいそうです。
=ビニール袋やジップロック=
貝殻を拾いたい!という娘たち。
持ちかえれるように、ビニール袋をたくさん持参。
ジップロックもきっと何か役に立つ。
と、確信。
=水中カメラ=
幸い、以前購入したカメラが
水深10mまでOKだったので、
それで、よし、とは思いましたが、
万が一のことを考え、使い捨て水中カメラも購入。
我が家の中学生が
なぜかウキウキしています。
=phoneを守るためのカバー=
その力たるや、
実際、海水につけてみないとわからないのが怖いですが、
とにかく、購入。
=酔い止め薬ほか=
本島からの移動時の船酔いを心配して、
酔い止めを用意。
イマドキ、子ども用は飴タイプもあるので、
水もいらないし、助かります。
海外旅行には何度も出ている娘たち。
これまで幸い旅先で具合が悪くなったことはありませんが、
今回は病院ってどこにあるのかな?
という島にいきますので、
いつも以上に念入りに。
また、念のために、
胃腸薬や熱さましも用意しました。
=日焼け沈静ローション=
以前タヒチに行って、焼けまくった私は、
クールダウンする
あのアロエジェルのような王道なものが
どれほど肌を助けるかを学んだので、
迷わずお買い上げ。
意外と脚とか、ひどいんですよねー。
=本やおもちゃ=
片道11時間。
TVもゲームもありますが、
退屈しないよう、
本、折り紙、おもちゃ、ペンなどなどを
持参するように言いました。
おもちゃも、なくしても
なかないものにしてもらいたいので、
結局トランプとか、ですが。
=トリートメント類=
髪の毛が焼ける!!!を体感したのは、
タヒチが初めてでした。
パサパサになっちゃうので、
いつも以上に念入りなケアが必要で、
日本に戻るまで待たずに、
毎日ケアしたいので、私は持参します。
同じ理由で、
パックやホワイトニング化粧品もしっかり持参。
タヒチで海で遊び続けた昔を思い出して、
マストだと思いました。
=英語教室のプリント=
私が主宰している英語教室では、
海外旅行時の英語も教えましたので、
いま、まさに、チャレンジのとき!
おおいに子どもたちに
英語を使ってもらおうと思います。
=充電器各種&変圧器=
変圧器は、私が10代のころからの3種の神器のひとつ。
携帯、カメラ、ビデオなどなど、
ママになった今のほうが、マストです。
=はおりもの=
朝晩は涼しかったり、
建屋の中は冷房がきんきんだったり、
機内が寒くなったりするので
正田醤油のファンサイトファンサイト参加中
kumitaroh 2016-08-14 16:48:16 提供:正田醤油株式会社
Tweet |
正田醤油は創業明治6年(1873年)、群馬県館林市に位置する醤油醸造を主業とする食品メーカーです。「おいしいがうれしい」を合言葉に「食」を通じてみなさまの幸福に寄与できる企業であり続けたいと考えております。どうぞよろしくお願いします!
~2月4日
~2月9日